童謡♪こいのぼりの歌の2番の歌詞は?お母さんは何鯉なのか?!

「こいのぼり」の歌に、2番の歌詞があるって!?

この童謡で、「お母さんは何鯉」って歌われてるの!?

童謡♪こいのぼりの歌の2番の歌詞は?お母さんは何鯉なのか?!

「こいのぼり」の童謡というと、
「甍(いらか)の波と雲の波…♪」の歌を、
思い浮かべる人も、中にはいるかもしれませんねっ。

えっ? そんな歌 知らないって!?

もちろん、そういう若い世代の人もいるでしょう。

この『鯉のぼり(弘田龍太郎)』は、
大正2年(1913年)に刊行された、
『尋常小学唱歌 第五学年用』に載っていた歌なんです。

近年では、
文語調の歌詞のこの「鯉のぼり」よりも、
口語調の歌詞の、
「屋根より高い…♪」で始まる『こいのぼり(近藤宮子)』の歌のほうが、
よく歌われる様になりました♪

そのため、
この歌は、あまり歌われることが なくなっているんです。


Sponsored Link


童謡「こいのぼり」の歌

ご存知「屋根より高い…♪」で始まる「こいのぼり」は、
近藤宮子作詞(作曲者不詳)の童謡です。

この歌は、
昭和6年(1931年)12月に発行された、
『エホンショウカ ハルノマキ』に、掲載されたのが初出です。


童謡 こいのぼり「エホンショウカ ハルノマキ」

photo by:http://www.ne.jp/asahi/sayuri/home/doyobook/doyo00showa1.htm

この歌の著作権者は、
長年、日本教育音楽協会とされていて、
著作権が切れる1981年(昭和56年)に、
日本教育音楽協会 元会長の男性に、作詞者を変更しました。

ところが、
自分が作詞した曲であると裁判を起こして勝訴し、
この童謡の作詞者は、再び 近藤宮子に変更されています。


「こいのぼり」の歌の歌詞

この童謡「こいのぼり」の歌は、
実に日本らしい、七五調の典型的な歌詞です。d^^

やねより たかい こいのぼり
おおきい まごいは おとうさん
ちいさい ひごいは こどもたち
おもしろそうに およいでる


(※現代のひらがな歌詞で 表記しています♪)


日本人なら、必ず誰もが、
いちどは、口ずさんだことはありますよね♪


お母さんは何鯉?

この歌詞では、

  • 「お父さんは 真鯉(まごい)」
  • 「こどもは 緋鯉(ひごい)」 と歌われています。


ところが、
お母さんは、歌詞に登場してきてないのです!

童謡 こいのぼりの歌詞「お母さんは何鯉?!」


いったい、お母さんはナニ鯉なのか?


「こいのぼり」の歌に2番の歌詞がある?!

そのヒントは、2番の歌詞にありました!

えっ、
こいのぼりに、2番ってあったの!?

答えは「Yes」であって、「No」です …


というのも、
元々、この歌には 2番がなく
のちに、2番の歌詞が付け足されていたんです。

そのせいなのか、
こいのぼりの2番として、歌われる歌詞には、
どうやら、2種類存在している様なんです。


「こいのぼり」の2番の歌詞【その1】

まず、1つ目の歌詞は、
昭和57年の教科書(音楽之友社 発行)
「しょうがくせいのおんがく 1」に、
カッコ付で載せられていた 2番の歌詞です。

やねよりたかい こいのぼり
おおきいひごいは おかあさん
ちいさいまごいは こどもたち
おもしろそうに およいでる


この歌詞では、
お母さんは、「大きい緋鯉(ひごい)」と歌われていますね♪


「こいのぼり」の2番の歌詞【その2】

2つ目の歌詞は、
どうやら、作詞者などの詳細は不明の様ですが、
こいのぼりの歌の、2番の歌詞として歌われている! らしい … 。

みどりのかぜに さそわれて
ひらひらはためく ふきながし
くるくるまわる かざぐるま
おもしろそうに およいでる


この歌詞では、
残念ながら、お母さんは登場していませんねっ ^^;



実は、
「こいのぼりに、お母さん鯉はいないのが正解。」という説もあるんです。


どういう事かというと …

「こどもの成長を祝い、幸福をはかるとともに 母に感謝する」
として制定された国民の祝日が、「こどもの日」です。

その祝日(こどもの日)には、
「いつも忙しいお母さんを、子育てと家事から解放する!」
= 「お父さんが、こども達の面倒をみる!」

という事を、こいのぼりは表現しているからなんです。

Sponsored Link

こいのぼりと童謡「さいごに」

ご存知のとおり、古来日本の社会で、
女性の地位は、高くはありませんでした。


家系図を遡って見ても、
女性の名前は、記されていないことも珍しくありません。



そもそも、こいのぼりは …

中国の故事で、
「滝を登る鯉は龍になる」と言ういわれにちなんで、
出世を願って、真鯉を一匹揚げていました。

もともとは、武家の旗指物で、
吹き流しは、その変型なんです。

その後、家族をイメージして、
こいのぼりに、鯉を何匹も揚げる様になったんです。



こいのぼりの童謡の歌詞では、
「おおきい真鯉 = お父さん」となっているんですが …
黒い真鯉は、当初生まれた子供を表すものだったんです d^^


ちなみに、
こいのぼりがカラフルになったのは、まだ最近のことで、
東京オリンピック(昭和39年)の「五輪の輪」からヒントを得て、
始まったものだと言われています。

コメント