「2016年って、平成何年?」
 「昭和61年、西暦では何年になる?」
 クイズ問題の様な この「質問」に、
 はたして、即座に答えることができますか!?
明けましておめでとうございます。
 本年も宜しくお願いいたします。m(_~_)m
 ご存じの様に、今年は「2016年」です♪
 和暦では、「平成28年」ということになりますね!
(ちなみに、上述の答え …「昭和61年は 西暦1986年」です。)
 この様に、日本の場合、
「西暦」と「和暦」の表記を、どちらもよく使います。
 さらに面倒なことに、
「平成」と「昭和」などの様に、元号をまたいでしまうと、
 途端に『?』となっていまう場合が、よくありますよね!? ^^;
 というワケで、
 今回は、「平成や昭和を 西暦に計算する方法!」
 または、「西暦を 平成や昭和に変換する」超簡単な計算方法です♪
もし、冒頭の「問題」に答えられなかった場合 …
 わかってしまえば 何かと役立つので、この機会に ぜひ覚えておきましょう♪
この記事では、
『西暦』を「年号」、『和暦』を「元号」と区別して表記しています。
Sponsored Link
平成・昭和の「和暦」と「西暦」
和暦(元号)と西暦(年号)との換算は、
 よくある『和暦 → 西暦 変換表』など、一目で確認することができます。
ところが、
「この変換の一覧表が、すべて頭に入っている!」
 という人は、ほとんどいないと思います。(ってか、まず皆無に近いでしょうw)
 なので、
 その都度、調べるなどして確認していますよねっ?
 それでは、「いつまで経っても、同じ事の繰り返し」です。d^^;
平成・昭和と西暦の「計算」
 ちょっと面倒!?かも知れませんが、
自分で「変換」(つまり 換算)できれば、かなり便利です!
 ってか、
いちいち「調べて一目で確認」してるほうが、よほど「面倒」です(笑)。
 なかには、何か主要な「元号と西暦」を1つ(または 複数)、
 記憶している人も、少なくないと思います。
- 終戦年:昭和20年(西暦1945年)
 - オリンピック(東京):昭和39年(西暦1964年)
 - 大阪万博:昭和45年(西暦1970年)
 - オリンピック(LA):昭和59年(西暦1984年)
 - 平成元年:平成元1年(西暦1989年)
 - 阪神・淡路大震災:平成7年(西暦1995年)
 - 愛知万博:平成17年(西暦2005年) など
 
人それぞれ異なりますが …
昭和48年(西暦1973年)とか、平成13年(西暦2001年)など、
 特に「自分の誕生日」は、和暦と西暦で覚えていますよねっ♪
結局のところ、最終的には計算して変換しなくてはなりません!
和暦(元号)と西暦(年号)の変換「計算方法」

 上の【和暦 → 西暦 変換表】でもわかる様に、
- 大正15年 = 昭和元年(西暦1926年)
 - 昭和64年 = 平成元年(西暦1989年)です。
 
なので、
「昭和 → 西暦」へ変換したい場合は『+1925』、
 同様に、
「平成 → 西暦」へ変換するには『+1988』の計算をすれば良いワケです!
 逆に、
「西暦 → 昭和」への変換は『-1925』、
「西暦 → 平成」への変換は『-1988』と計算すれば良いですねっ d^^
 では、
 これらを、まとめておきましょう♪
- 【平成 ≫ 西暦】: +1988年
■計算例;(平成)14年 +1988 =(西暦)2002年 - 【昭和 ≫ 西暦】: +1925年
■計算例;(昭和)42年 +1925 =(西暦)1967年 
「西暦 ≫ 和暦」の変換は『引き算』
- 【西暦 ≫ 平成】: -1988年
■計算例;(西暦)2002年 -1988 =(平成)14年 - 【西暦 ≫ 昭和】: -1925年
■計算例;(西暦)1967年 -1925 =(昭和)42年 
さらに簡単な「計算方法」
計算がちょっと苦手 …というアナタのために、
 もっと簡単な計算方法を、伝授しておきましょう♪
(って、そんな大袈裟なことではないんですが … d^^;)
■計算例;(西暦1967年) 67 -25 =(昭和)42年
昭和の場合は、すべて西暦1900年代ですが、
平成の場合は、1989年から2000年代に渡るので …
- 「西暦1999年まで」は、
昭和の計算同様に、西暦の下2桁「-88」で計算できます。
■計算例;(西暦1997年) 97 -88 =(平成)9年 - 「西暦2000年以降」の場合は、
西暦の下2桁「+100-88」、つまり「+12」で計算できます。
■計算例;(西暦2002年) 02 +12 =(平成)14年 
たったこれだけです d^^
どうです? 簡単でしょ!?
通常は、同義語として使われる場合が多いですが、
一般的には、西暦と区別する意味で「元号」と言うこともあります。
この記事では、『西暦』を「年号」、
いわゆる、平成や昭和などの『和暦』を「元号」と、区別して表記しています。





コメント