神社の正しいお参りの仕方!手水と参拝の作法とは!

神社のお参りの仕方は、
「二拝・二拍手・一拝」って聞いた事あるけど…

聞いた事はあるけど、具体的にはどうするの?

神社の正しいお参りの仕方!手水と参拝の作法とは!


神道を信仰していなくても、
初詣・お宮参り・合格祈願など、
日本人にとっては、神社へお参りする機会が多いと思います。

また、
観光などでも、神社へ訪れることがよくありますよね。


「正しい神社の参拝の仕方」は、
社会人の常識として、知っておいたほうがよいですね。


Sponsored Link


神社でのお参りの流れ

一般的な 神社での参拝の流れは、

となります。

では、それぞれをもう少し詳しく見ていきましょう。


鳥居の前で一礼する

「神社」という聖域の入り口を示すのは「鳥居」です。

その下をくぐる時には、脱帽して一礼し、
鳥居の中央を避けてくぐります。


このとき、外側の足から踏み出します。
これは、中央に背を向けないためです。


手水舎で手と口を清める

参道は中央を避けて通り、「手水舎」へ向かいます。

神社には、水がちょろちょろと流れるところがあります。
この場所は、手水舎(てみずや・ちょうずや)と呼びます。


「手水」は、
参拝前に心身を清める「みそぎ」を簡略化したものです。


神殿で参拝する

参拝の基本「二拝・二拍手・一拝」です。

参拝の詳細は、後で説明しますが、
その前に「参道の作法」を!

【参道の作法】

鳥居や参道の中央は、正中(神様の通り道)になるので、
中央を避けて、左右どちらかに寄って歩きます。

礼儀をもって、心穏やかにゆったりと歩くのがポイントです!

正中はなるべく横切らずに歩き、横切るときは 浅く一礼をします。

Sponsored Link

「手水の作法」と「参拝の作法」

次は具体的に、
手水の仕方参拝の仕方を、順を追って見ていきましょう。


手水の仕方

手水の仕方

【手水の仕方】

  1. 右手で柄杓を持ち、水をくみます

  2. 左手に水をかけて清めます
    ※柄杓の水に、直接手を入れない様に!

  3. 柄杓を左手に持ち替えて、右手に水をかけて清めます

  4. 再び柄杓を右手に持ち替えて、
    左手のひらに水を受け、口をすすぎ清めます
    ※直接、柄杓に口をつけない様に!

  5. 口をつけたので、もう一度、左手に水をかけて清めます

  6. 柄杓を立てて、残った水で柄を清めます

    ここまでの流れを、最初に汲んだ水で行います。
    途中で水がなくならない様に、気をつけましょう!

  7. 柄杓を伏せて、柄杓置き場に戻します


なんだか、ややこしくそうに感じてしまいますよね?

順番は、
左手 » 右手 » 左手で受け手口 » 口をすすいだ左手 » 柄杓の柄」です。


一連の動作を実際に行ってみると、スムーズにつながって、
意外と簡単に覚えられると思いますよ♪


参拝の仕方

参拝の基本「二拝・二拍手・一拝」の説明しますね。

【参拝の仕方】

  1. 神殿の前で軽く一礼をします

  2. 賽銭箱に賽銭を入れて、鈴を2回鳴らします

  3. 深く二度拝礼(おじぎ)します

  4. 胸の高さで拍手を二度打ちます

  5. 手を合わせてお祈りします

  6. もう一度、深く拝礼します

  7. 神前から離れる前に、軽く一礼します


「二礼・二拍手・一礼」などとも言ったりしますが、
細かく見ると、
小拝 » 賽銭 » » 深拝(2回)» 拍手(2回)» 祈願 » 深拝 » 小拝
となっていますね!


この参拝方法が正式と定められたのは、50年程前のことです。
神道の歴史から考えると、かなり新しいですね。

そのため、
古くからある神社には、独特の参拝方法も残されています。

例えば、
出雲大社では、二拝四拍手(拍手を4回打つ)、
伊勢神道では、四拝八拍手(拍手を8回打つ)など、古来の作法となっています。


お参り(お願い)する時は、
はじめに「住所と名前」を言ってから、祈願しましょう♪

厄払いの時などでも、
神主さんが、住所と名前を読み上げていますよね d^^)

コメント