「法事はいつまでするの?」
「四十九日と 七七日は違うの?」
「初七日は、告別式と同じ日?」
「十三回忌って何年目?」 など …
仏教のの法要『法事・回忌』って、独特ですよね!?
普段、『?』って思っても、結構そのまま放置しがちな、
「呼び方」や「読み方」、
「法事の時期」や「回忌の数え方・計算方法」など、
たった4分で、一気にスッキリしておきましょう!
Sponsored Link
仏教の法要と数え方
仏教では、
人が死んでから、七日ごとに 七回の審判を受けるため、
生と死、陰と陽の間にあるとしています。
故人の死後、遺族は七日ごとに七回の法要を行い、
「四十九日」(正式には翌日)が「忌明け」となります。
人が死んでから、七日ごとに 七回の審判を受けるため、
生と死、陰と陽の間にあるとしています。
故人の死後、遺族は七日ごとに七回の法要を行い、
「四十九日」(正式には翌日)が「忌明け」となります。
そのため、
「初七日」と「四十九日」は、
親族・知人を招いて 法要を行うのが、慣例となっています。
法要を行う、初七日と四十九日を含め、
仏教では、下記の様な区切りがあります。
初七日 | しょなのか | 命日も含めて7日目 |
二七日 | ふたなのか | 命日も含めて14日目 |
三七日 | みなのか | 命日も含めて21日目 |
四七日 | よなのか | 命日も含めて28日目 |
五七日 (=三十五日) | いつなのか (さんじゅうごにち) | 命日も含めて35日目 |
六七日 | むなのか | 命日も含めて42日目 |
七七日 (=四十九日) | なななのか (しじゅうくにち) | 命日も含めて49日目 |
百カ日 | ひゃっかにち | 命日も含めて100日目 |
現在「初七日」は、
告別式と同日に済ませてしまうのが、慣例となっています。
そのため、近しい家族以外が、
法事(法要)に参列するのは「四十九日」だけになります。
また、納骨の儀式も、その際に行います。
告別式と同日に済ませてしまうのが、慣例となっています。
そのため、近しい家族以外が、
法事(法要)に参列するのは「四十九日」だけになります。
また、納骨の儀式も、その際に行います。
法事の時期と回忌の数え方
「四十九日」以降は、
「一周忌」「三回忌」「七回忌」に、親族や知人で法事(法要)を行います。
次の「十三回忌」以降は、内輪だけで行うのが一般的です。
「法事への参列」は、
三回忌までは、喪服着用が原則で、香典も持参します。
三回忌までは、喪服着用が原則で、香典も持参します。
「四十九日」以降、
香典の表書きは「御仏前」を使うのが慣例となります。
香典の表書きは「御仏前」を使うのが慣例となります。
回忌の数え方
仏教では、これらの「回忌」にも、
下記の様な区切り、「年忌法要の時期」があります。
一周忌 | 命日から満1年目 | 家族・親族・知人などが、 お寺や自宅で供養 |
三回忌 | 命日から満2年目 | 家族・親族で供養 (知人を招く事もある) |
七回忌 | 命日から満6年目 | 家族・親族・親しい知人で供養 |
十三回忌 | 命日から満12年目 | 家族・親族で供養 |
十七回忌 | 命日から満16年目 | |
二十三回忌 | 命日から満22年目 | |
二十七回忌 | 命日から満26年目 | |
三十三回忌 | 命日から満32年目 | 一般的には、 この法要を最後とする |
三十七回忌 | 命日から満36年目 | |
四十三回忌 | 命日から満42年目 | |
四十七回忌 | 命日から満46年目 | |
五十回忌 | 命日から満49年目 | |
百回忌 | 命日から満99年目 |
回忌の計算方法
冒頭の「十三回忌って何年目?」
十三回忌は、「命日から満12年目」が正解なんですが、
この「回忌」という数え方も、独特ですね!
三回忌以降は、
( 亡くなられた年 + 回忌の数 - 1 ) で、計算できます。
( 亡くなられた年 + 回忌の数 - 1 ) で、計算できます。
例えば、
2010年に亡くなった人の「七回忌」の場合 …
( 2010 + 7 - 1 = 2016 )
ですので、「2016年が七回忌」になります。
法事はいつまで?
地域の風習もありますが、
一般的には、十三回忌までは 法事(法要)を行います。
十七回忌・二十三回忌・二十七回忌は、
丁寧な家では 法事を行いますが、行わない家もあります。
ところが、三十三回忌は、
「特別な区切り」となるため、法事を行います。
最後の法要「三十三回忌の法事」
仏教での三十三回忌は、
「故人が、先祖神の仲間入りをする」と言われています。
「故人が、先祖神の仲間入りをする」と言われています。
その場合、
卒塔婆(そとば)に、杉の葉をくくりつけます。
これは、「故人の法事をする期間が過ぎ(杉)た」という洒落です。
(昔は、杉の木を削って戒名を書いていました。)
本来は、三十七回忌なのですが …
「三十七回忌では、法事を仕切る世代が替わってしまう」ため、
一つ早い「三十三回忌」で行うのが、一般的となっています。
「三十七回忌では、法事を仕切る世代が替わってしまう」ため、
一つ早い「三十三回忌」で行うのが、一般的となっています。
コメント