節分の豆まきに落花生!?いやいや大豆でしょ!どっちの豆が正解?

節分の豆まきが終わって、数を数えて食べる豆

まだ、幼かった子どもの頃は、
「はやく年をとって、たくさん食べたい!」
なんて思った人も、少なくないことでしょう …w。

節分の豆まきに落花生!?いやいや大豆でしょ!どっちの豆が正解?

管理人の場合、
炒り豆があまり好きではなかったので、
「これがピーナツだったら …」と思ってました。


随分と後になって知ったのですが、
実は、ピーナツ(落花生)を食べるところもあるらしいのです。

しかも、豆まきする時にも、落花生を使っているらしい …。


管理人からしたら、
「いやいや、冗談でしょ!?」と思うのですが、
逆に、
落花生が風習となっている人からしたら、
むしろ、それが常識(?)で、「大豆って!?」となるのです。


節分の豆まきは「落花生」? それとも「大豆」!?

はたして、どっちの豆が正解なんでしょう?
また、どんな理由で、どんな違いがあるのでしょう?


Sponsored Link


節分の豆まきは「落花生」か「大豆」か

そもそも、
節分に、豆まきをするのには「邪気を追い払う」という意味があります。

では、
邪気を追い払うために、なぜ「豆をまく」のかというと、
この由来は、諸説あるようです。

  • 穀物には、魔除けの呪文があると昔は考えられていた
  • 鞍馬山の鬼が都を荒らした時、炒り豆で鬼の目を潰したという故事伝説
  • 鬼の目に魔目(まめ)を投げつける「魔滅(鬼を滅する)」という語呂合わせ


節分の豆まきは落花生か?大豆か?「豆をまく由来」

どの説が正しいのかは別としても、
もともと、豆まきには炒り豆(大豆)」が使われるのが正解のようです。

なぜなら、
「豆を炒る」ことで、鬼退治(魔目を射る)につながるからです!


ですので、節分には、
「福豆」と呼ばれる、炒った大豆が売られていますね♪



ところが!
「殻つきの落花生を 豆まきに使う」という風習も、
どうやら、地域的にあるようなのです。

もちろん、節分の時期には、
スーパーなどでも、落花生が並ぶのが定着してるようです。d^^;


Sponsored Link


節分の豆まきに落花生?

「落花生を豆まきに使う」風習の地域の人からしたら、
何の違和感もなく、むしろ当然のことです。

しかし、
一般的な「炒り豆(大豆)」を、豆まきに使っている人からしたら …

『豆まきに落花生!? まじかぁ~っ!!』となるワケです。


ところで、
節分の豆まきに、どうして落花生を使うのでしょう?


豆まきに落花生を使う地域とその理由

インターネットのリサーチ結果では …

  • 北海道・東北・信越地方では、およそ8割以上が豆まきに落花生を使う
  • 九州(特に、鹿児島県宮崎県でも、3割程度が豆まきに落花生を使う


北海道・東北・信越地方では、
スーパーなどでも、節分に落花生が並ぶのが、もはや風習として定着してるようです。

もともとは、大豆だったのですが …
全国落花生協会によると、
「北海道では、昭和30年代頃から落花生に変化した」と言います。

なぜなら、

  • 落花生なら雪の中でも拾いやすい!
  • 食べ物が粗末にならない!
  • 落花生は秋冬の豆だから!(大豆は夏の豆)
  • カロリーが高いので寒い地域では好まれる!

といった、北海道ならではの理由が挙げられるからです。

それが、
同様に寒くて雪の多い、東北・信越地方にも広がっていったのです。


対して、
九州地方で、落花生を豆まきに使うのは、
どうやら鹿児島に落花生の産地があるから」という理由みたいです。



また、豆まきに大豆を使う場合は、
まいた豆と、食べる豆とは「別」という場合がほとんどですよね♪

ところが、
落花生の場合、まく豆と食べる豆は「一緒」なのです。

つまり、
豆まきでまいた落花生を、拾って食べるということです。d^^;

  • 落花生は殻付きのままでまく!
  • 撒いた落花生を拾い集めて食べる!


落花生は殻つきなので、大豆の場合に比べて、
「中身はきれい」「大きいから拾うのも簡単!」など、実は合理的だったのです!


節分の豆まきに落花生を使う理由は「合理性」!


なるほど~!

掃除しやすい! 無駄にならない!などの、合理性を知って、
落花生を豆まきに使う家庭も、全国的に広がりはじめた様です。


ちなみに、
「ナッツをたくさん食べる人は、あまり食べない人より、
 心血管疾患による死亡と、全死亡数が少なくなる。」

というアメリカの研究データも、先ごろ発表されています。




上述の様に、『節分の豆まき』は本来、
「炒った大豆を厄除け払いのためにまく」ということが一般的でした。

しかし、現代では、
豆 = 大豆という定義も、特にこだわりが無いようになり、
「昔からの習慣と、現代の合理性が融合している」と言えるのではないでしょうか?

「落花生の豆の数」は?

ところで、素朴な疑問なんですが …

落花生を豆まきに使った場合、
食べる豆の数「殻つき」の数? それとも「中身」の数なの!?


調べてみると、
落花生を使うほとんどの場合、殻付きの状態で数えるそうです。

中身(ピーナツ)の数で数える場合は、
地域性というよりも、むしろ 家庭での習慣で異なるといった場合が多いようです。

コメント