喪中はがきを送る時期は?
いつ出すのがマナーなの?
年賀状のやりとりが多い人なら、
毎年、1通や2通は「喪中はがき」が届くのではないでしょうか?
しかし、
逆に、喪中はがきを出す機会は、
そうそう、あるわけではないですよね!?
Sponsored Link
いつも、何気に確認している喪中はがき。
「あっ、今年は○○さん 喪中ね!」
「げっ、今頃届いても すでに年賀状書いちゃった!」
などと思うだけで、
時期や内容までは、そんなに気にかけてはいません。
そのせいなのか、いざ 自分が出す立場になると、
いつ出したらいいのか、迷ってしまいます。
身内の不幸が、その年の早い時期だった場合、
喪中はがきを出す事すら、忘れてしまいそうです…(/_;)
「喪中はがきを出す時期」の、一般的なマナーを見てみましょう!
喪中はがきは年賀欠礼状
喪中はがきは、正式には「年賀欠礼の挨拶状」と言います。
毎年、年賀状で新年の挨拶をしている相手に、
今年は、近親者に不幸があったので、
新年の挨拶を欠くことを、知らせるための挨拶状です。
要は、
「今年は喪に服して、おめでとうって言えないよ~!」
「年賀状出さないけど、書き忘れたワケじゃないよ~!」
って事を、事前に連絡するために、喪中はがきを出すんです。
あっ、当然ですが、
喪中はがきに「年賀状出さないよ~」って書かないでくださいね w
「喪中につき年末年始のご挨拶をご遠慮申し上げます。」など、
ちょっと背中がむず痒くなる様な、マナーのある文面でお知らせしましょう!
喪中はがきのマナー
「新年の挨拶の代わりに」と、
喪中はがきを 年賀状の時期に出すのは、マナー違反です。
喪中はがきは、「年賀欠礼の挨拶状」ですが、
事前に知らせるための、「案内状」でもあります。
という事は、
年賀状を準備するまでに、間に合う時期に届いているのがマナーですよね。
喪中はがきを出す時期
具体的に、
「喪中はがきを出す時期はいつか?!」
「マナー的に いつまでに出すのが良いのか?!」
年内(年賀の挨拶を行う新年の前)に届けば、問題ありません!
「えっ! そうなのっ!?」って思いません?
そのとおりです!
あくまで、これは「一般論」です d^^
現実的には、
「喪中はがきをいただいた方には、年賀状を送らない」
という風習が、実際には「一般的なマナー」となっています。
ですので、
普通の人が、年賀状の準備にとりかかる前の、
「11月中旬」から「12月上旬」までには届くように、
喪中はがきを送ります。
遅くても、12月15日までに届くように出しましょう!
年賀状の受付開始は、例年12月15日が目安となっています。
相手が、「年賀状を出す前に届く」ように送るのがマナーですが、
「年賀状を書く前の時期」に、喪中はがきが届くのがベストです。
そのために、
喪中はがきの準備は、遅くても11月中には しなければなりませんね d^^
早い場合は いつ?!
「じゃあ、早くに送っちゃえば!」ってなるかもしれないですが、
早すぎるのも、マナー違反になってしまいます。
喪中はがきが、あまり早く届きすぎると、
「まだ暑い時期に、年賀状の話をされても …」ってなりますし、
相手も、喪中はがきを貰った事を、忘れてしまう可能性があります。
なので、
10月では、ちょっと早すぎますね♪
どんなに早くても、11月に入ってからです!
遅い場合は いつ?!
では、遅い場合はどうなのか?
例えば、12月に身内に不幸があった場合など、
喪中ハガキが、12月15日に間に合わない時はどうしたらいいのか?
心配いりません!
あわてて、喪中はがきを出さなくても大丈夫ですよ♪
その場合は、こんな方法があります。
- 喪中はがきを「年賀状の返信」として出す!
- 年が明けてから「寒中見舞い」でその旨を連絡する!
「寒中見舞い」は、
12月にポストに投函すると、
普通の郵便と同じように、2~3日で先方に届きます。
ということは、年内に届いてしまう事になりますね!
松の内(1月1日から1月7日まで)を過ぎてから届くように、
年明けの1月5日頃に出すのがいいですね♪
コメント