元旦と元日、正月の違いって!?
 そもそも、それぞれどんな意味なの?
「元旦」や「元日」という言葉は、
 日本人なら、誰でも知ってますよね!?
「お正月」という言葉なら、
 それこそ、幼稚園の子どもにだってわかるはずです。
 例えば、年賀状に、
「○○年元旦」などと、書く場合も少なくないでしょう。
 ところが、
 この元旦の意味を、正確に把握できていますか?
『元旦と元日・正月の意味や違い』を、明確に答えられますか!?
Sponsored Link
元旦・元日・正月の意味と違い
『元旦』と『元日』、そして『正月』、
 それぞれの言葉の意味が、はっきり理解できれば、
 これらの違いは、自ずと見えてきますよねっ d^^
 まずは、元日と元旦から見ていきましょう。
1日の全時間帯、1月2日になるまでの24時間を指します。
対して、
「旦」は、地平線から昇る太陽を表した漢字で、
 朝や夜明けを表すため、1月1日の朝を意味します。
 ですので、元日とは違い、
 元旦の場合は、時間的な意味も含まれています。
で、次に 正月について …
本来は、1月の1ヶ月間のことを意味します。
ところが 近年では、
 一般に「正月を祝う期間」を指す意味で使われることが多いです。
関東の場合は、1月1日~7日まで、
関西では1月1日~15日(松の内)までを 表すようになっています。
Sponsored Link
年賀状に使う場合の注意
年賀状を書く際には、普通の手紙と違って、
 「手紙が届く日付や時間帯」も考えなければいけません。
 年賀状で『元旦』や『元日』を使う場合、
 一般的には、1月1日に届くように投函した年賀状のみに用います。
1月1日に配達される年賀状は、午前中に届くので、
 基本的に「元旦」とするのが一般的ですね。
ですので、1月2日以降に届く可能性のある年賀状には、
 「元旦」「元日」とは書かず、
『平成○○年1月吉日』や『平成○○年新春』、もしくは『平成○○年初春』など書きます。
松の内を過ぎてしまった場合は、
 年賀状の替わりに「寒中見舞い」を送ります。

「元旦の朝」は間違い!?
 そもそも、元日の朝を意味する言葉が「元旦」なのですから、
 正確には、
 「元旦の朝」という表現は間違いで、「元日の朝」が正しいですね。 d^^;
 しかし、
 初日の出を意味する「元旦」なんですが、
 今では、初日の出があったこの1日中を指すという事にもなってるので、
『元日=元旦』としても、必ずしも間違いではないようです。
 また、一年のはじまりを朝に例え、
「元日」と「元旦」は同義語として使われるという説もあります。
ですので、
 「元旦の朝」や「今日は元旦」という表現もアリってことになりますね!
 (個人的には、超違和感がありますが … w)
ところが、年賀状の場合、
 1月1日の朝に届くように出すのが、マナーとされていますので、
 上述の様に「元日」ではなく、「元旦」と書くのが一般的です。
『平成〇〇年元旦』と年号を付けるのは良いのですが、
『一月元旦』としてしまうと、1月が重複してしまいます。
 たとえ間違いでないとしても、
 やはり、違和感があるのではないでしょうか?




コメント