グラデーションネイルって、見た目はシンプルだけど、
 自分でやるとなると、全然うまくいかない …
「元 ネイリスト」の、JKさん協力の企画!
 第3弾の今回は『グラデーションネイルのやり方!』です♪
「スポンジを使ったグラデーションネイル」は、
 大きく分けて、2つの方法があります。
 1つは、
予め、パレット上で作ったグラデーションを、
 スポンジを使って、爪に塗っていくという方法!
 スポンジで、スタンプの様にペタペタと数回繰り返し、
 グラデーション模様を、写していきます。
そして、もう1つは、
2色以上のネイルを、直接スポンジにつけておいて、
 爪に押し当てながら、
 少しズラしてグラデーションを作るという方法です!
これらの2つのやり方は、
 どちらも、長所と短所がありますし、
「誰がやっても簡単!」というやり方ではないんです… ^^;
 そこで、今回紹介するのが …
 これらの「長所 + α」で、
「誰がやっても簡単にできる♪グラデーションネイルのやり方!」です d^^
 (あっ、毎回言ってますけど、
  JKさん、女子高生のことじゃないですよっ w)
Sponsored Link
グラデーションネイルのやり方
用意する物は、
2色以上のネイルとスポンジ、
爪楊枝1本と、ネイルを混ぜるパレットだけです。
今回は、「絵の具用のペーパーパレット」を使用しましたが、
 ネイルが混ざれば、なんでも構いませんよっ!
グラデーションネイルのやり方とコツ
 ではさっそく、
「簡単なグラデーションネイルのやり方」を、
 手順を追って、見ていきましょう♪
 ①
①
 まず、
 ベースとなるネイルカラーを、
 全体に塗っておきます!
[Point!]
 ムラにならない様に、
 2回程度、薄く重ね塗りしておきます。
 ②
②
 もう一方のカラーを、
 先端部分に、重ねて塗ります!
[Point!]
 どの程度重ねても構いませんが、
 爪の半分より、先端側で分けた方が、
 グラデーションが作りやすいです。
 ③
③
 パレットに、2色のネイルを出します!
[Point!]
 2色のネイルは、
 少し離して、垂らす様に出しておきます。
 ④
④
 爪楊枝で混ぜ合わせて、
 グラデーション部分をつくります!
[Point!]
 両端は混ぜずに、
 元のカラーを、残しておきます。
 ⑤
⑤
 スポンジに、カラーを写します!
[Point!]
 スポンジの先端部分を使ったほうが、
 作業がやりやすくなります。
 ⑥
⑥
 色の境目部分を、軽く叩いてぼかします!
[Check!]
 数回叩いて、ぼかしを写したところです。
 (シルバー部分が反射して、
 ちょっと、わかりにくいですが … ^^;)
 ⑦
⑦
 さらに、全体を馴染ませれば「完成」です!
[Point!]
 スポンジに写す色は、
 叩く部分によって、使い分けるのがコツです。
 (例によって、反射してますが… m(_~_)m)
グラデーションネイルのバリエーション
 このグラデーションのやり方を応用して、
 他にも「グラデーションネイル」を作ってみました♪
- ① 上述の「やり方解説」で作成したデザイン♪
- ② 同様のグラデーションデザインで、カラーを変更♪
- ③ カラーを変えて、3色のグラデーション♪(もちろん、やり方は同じ!)

- ④ ①のグラデーションの上に、ラメで装飾♪
- ⑤ ブラックとホワイトのグラデーションの上に、
 ゴールドのラインを入れ、ラインに沿ってラメを配置♪
- ⑥ ブラックベースの真ん中に、斜めのグラデーション!
 ピンク・パープル・ホワイトを重ねて、ラメで装飾♪
使用するネイルとスポンジ
使用するネイルは、何でも構いませんが …
 できれば、
「パール系のカラー」を使ったほうが、「簡単」かつ「綺麗」に仕上がります!
 (※ ちなみに、今回使用したネイルは、 100均で入手したネイルです。)
 対して、
スポンジの違いは、かなりの差がでます d^^
 参考までに、
対照的な2種類のスポンジで、違いを「比較」してみました!

- Aは、食器・調理器具用の「目のやや粗いスポンジ」
- Bは、メイク用の「目の細かいスポンジ」
※ これらのスポンジも、100均で入手したモノです!
メイク用のスポンジのほうが、
 おそらく、上手くいくと思いますよねっ!?
 ところが …
 写真では、
 ちょっと、分かりづらいかもしれませんが …
- Aの「粗めのスポンジ」のほうが、
 グラデーション部分は、いい感じで惚けています。
- グラデーション以外の部分は、やや粗目の感じに見えてしまうので、
 パール系のカラーを使うと、
 反射具合がまだらになって、逆に「いい感じ!」に見えるんですっ♪




コメント