初夢とはいつ見る夢のこと!?「一富士 二鷹 三茄子」の意味って?

初夢って、いつ見る夢のことなの!?

初夢とはいつ見る夢のこと!?「一富士 二鷹 三茄子」の意味って?

『初夢』とは、
一般的に「年の初めに見る夢」を言うわけなんですが …

大晦日の夜の夢!?
それとも、元日の夜のこと?

この「年の初め」というは、
いったい、いつからいつまでを指すのでしょう?


初夢とはいつ見る夢なのか?』について、
由来と意味から、考察してみましょう。


ついでに、初夢で見ると縁起が良いとされている
「一富士 二鷹 三茄子」についても、調べてみました。


Sponsored Link


「初夢」とはいつ見る夢?

『初夢』とは、一般的に、
新年(お正月)を迎えて一番最初に見た夢、
つまり、「新しい年を迎えて 最初に寝た日の夜に見た夢」をいいます。

そもそも、この初夢の由来は、
いつどこから来ているのでしょう?

そして、どんな経緯で、
どのように変化して、現在に至っているのでしょう?


初夢の由来(意味)と経緯

文献を遡ると、「初夢」が初出したのは、
12世紀末頃の鎌倉時代に、西行法師が作った「山家集」です。

そして、その和歌では、
節分の夜から 立春の朝方にかけて見る夢を指しています。


その後、暦において、
元日を新年の始まりだと考えるようになったため、
初夢は「大晦日の夜から元日の朝にかけて見る夢」とされました。


ただし!
江戸時代の文献では、以下の3つの説がみられます。

  • 1. 大晦日の夜から元日の朝にかけて見る夢
  • 2. 元日の夜に見る夢
  • 3. 2日の夜に見る夢



いつ見る夢?「いつからいつまで」に見る夢が初夢なの!?

では、
これらについて、もう少し詳しく見ていきましょう。


江戸時代~現代

まず、「1.大晦日から元日」にかけては、
鐘撞や初詣、お正月の準備などで、徹夜する人が多くなってきました。

そのため、
初夢は「2.元日から2日にかけて見る夢」とする考え方が登場してきたのです。


さらに、「3.2日から3日にかけて見る夢」とする説については …

  • 書き初めが行われる日
  • 初売りが行われる日

といった新年の行事が、1月2日に行われるため、
それらが一段落した
「2日の夜から3日の朝にかけて見る夢」を、初夢と考えるようになったと言われています。



この様に、江戸時代の時点で、
「初夢の定義」は、かなり曖昧になってきていました。

それが、明治時代以降も受け継がれてきたため、
当然、現代においても、
「初夢がいつ見る夢のこと」を指しているのかは、はっきりとしないのです。



現在では、
「1月1日の夜から2日の朝にかけて見る夢」を、
初夢としているのが、一般的とされている様なんですが …

初夢を見る日付については、人によって異なるので、
現在では、「新年最初に見る夢」を『初夢』とする説が有力で、
実際のところ、これが現実的なのではないでしょうか?


ちなみに、広辞苑・大辞林によると、
『初夢』は「元日の夜見る夢、また正月2日の夜に見る夢」となっています。


Sponsored Link


「一富士 二鷹 三茄子」の意味と由来

初夢と言えば、
夢で見ると、縁起が良いとされる「一富士 二鷹 三茄子」

この由来は、東京の文京区にある 駒込富士神社とされ、
この駒込富士神社は、江戸時代から「富士」信仰が盛んでした。

今風に言うと、いわゆる「人気スポット」だったんですね d^^


当時、この駒込富士神社の近くに「鷹匠屋敷」があったこと、
この地域の名産品が「駒込茄子」だったことが、由来となっている様です。


「一富士 二鷹 三茄子」の意味

では、この「一富士 二鷹 三茄子」について、
それぞれどんな意味があるのか、もう少し詳しくみていきましょう♪


この3つが『縁起が良い』と言われるのには、諸説ありますが …

なかでも、
富士は「無事」、は「高い」、茄子は「事を成す」と言う説が、
もっとも有力なのではないでしょうか。

  • 『富士』は、無事に一年が過ごせる事。高い志の立身出世!
  • 『鷹』は、可能性は高く自由な行動をあらわし、開運や夢が叶う事に繋がる!
  • 『茄子』は、事を成す。夢が叶う。備蓄や子孫繁栄に繋がる!


当時の唄などに、
洒落(ダジャレ)を織り込む風習があったことは、ご存じかと思いますが、
川柳でも、駒込は「一富士二鷹三茄子」と詠まれていた様なんです。


また、
徳川家康が「富士山・鷹狩・初物のナスを好んでいた」という説もあります。


いつ見る夢が初夢!?「一富士 二鷹 三茄子」の意味と由来は?


一富士 二鷹 三茄子の「続き」とは …

ところで、「一富士 二鷹 三茄子」には、
その続きがあるということは、ご存じですか?

「四扇 五煙草 六座頭」と言って、
それぞれ、「しおうぎ ごたばこ ろくざとう」と読みます。

  • 『扇』は、末広がりの形状で縁起が良く、
    もともと祭礼や舞踊の小道具として使用されていました

  • 『煙草』は、煙が上に昇る事から縁起物とされていて、
    祭りや祝い事など、人々が集まる席では、
    場の雰囲気を良くする欠かせない物とされていました

  • 『座頭』とは、琵琶法師に所属する剃髪した盲人の事で、
    「毛がない」つまり「怪我がない」という意味で、縁起が良いとされていました



さらに、この「一富士 二鷹 三茄子」と、
「四扇 五煙草 六座頭」は、実は お互いに対応しているんです!d^^

  • 『富士』『扇』は、末広がりで子孫繁栄を意味します

  • 『鷹』『煙草』の煙は、上へ高く上がる事で運気上昇を意味します

  • 『茄子』『座頭』は、両方とも 毛がないことから「怪我がない」と家内安全を意味します



現在使うのには、ちょっと勇気がいる様なダジャレっぽいんですが、
当時は、最先端の「粋な言葉遊び」だった様ですね♪

コメント