建国記念日の意味って?
建国記念日と、建国記念の日はどう違う!?
日本国民のあなたなら、
当然、『建国記念の日』はご存じかと思います。
そうです、2月11日ですねっ d^^
そして、その日は「国民の祝日」となっています。
ですが、なかには、
その日を『建国記念日』だと、勘違いされている人も、
少なくないのではないでしょうか?
知っているようで、意外と知られていない(?)
国民の祝日「建国記念の日」の意味。
また、建国記念日と、建国記念の日の違いには、
実は、大きな意味があったのです!
Sponsored Link
「建国記念日」と「建国記念の日」
「建国記念日」と「建国記念の日」は、
同じ様ですが、実は 全然違う意味を持っています。
現在の国民の祝日、2月11日は『建国記念の日』です。
ところで、
「建国記念日」と「建国記念の日」 …
それぞれ、どんな意味があって、
いったい、なにがどう違うのでしょう?
建国記念の日
実は、「建国記念の日」としての歴史は、
意外にも新しく、まだ50年ほどしか経っていません。
「建国記念の日」が、国民の祝日として定められたのは、
1966年(昭和41年)のことなんです。
紀元節は、戦後に廃止になっています。
この日 2月11日が、再度「祝日」に制定されるまでには、
紆余曲折があったのですが …
建国記念日ではなく、
建国記念の日と、「の」を入れることによって、
何度もの議案提案・廃止を経て、国民の祝日となったのです。
つまり!
この「の」一文字が、大きな意味を持つ祝日だったのです。
Sponsored Link
簡単にわかる!建国記念の日の意味
では、
「建国記念の日」には、どんな意味があるのでしょう?
そして、
建国記念の日の『の』には、どんな重要な意味があるのか!?
そのためには、
まず、「建国記念日」の意味も知っておく必要があります。
「建国記念の日」の意味と由来
「国民が国を愛し、国の発展を願う心を養うための日」として、
日本の国家ができたことを、お祝いする日です。
日本書紀によると、
「神武天皇が即位した日」は、旧暦の1月1日です。
この日を新暦に換算すると、
紀元前660年の2月11日となります。
この建国記念の日、つまり 2月11日は、
上述の様に、かつて「紀元節」として祝われていた祝日でした。
対して、建国記念の日は、
「日本が建国されたという事実を祝う」という意味なんです。
「建国記念日」と言わない理由
では次に、建国記念日と言わない理由、
つまり、『の』を入れる意味について見てみましょう。
もともと、紀元節(2月11日)は、
「日本の誕生日を祝う」という意味でしたね。
つまり、『建国記念日』を意味します。d^^
しかし、
この日が建国された日だという、明確な根拠が無く、
そもそも、「日本がいつ建国されたのか?」については、
実は、正確な起源などが分かっていないのです。
ですので、
記念日ではなく、『の』を入れた「記念の日」とすることで、
「お祝いするために定められた日」という意味となっているのです。
つまり …
- 建国記念日・・・「日本が建国された日」を祝う日という意味
- 建国記念の日・・・「日本が建国されたこと」を祝う日という意味
となるのです。
そのため、
「建国記念日」ではなく、「建国記念の日」となったのです。
コメント