端午の節句(こどもの日)に兜を飾るのは?意味や由来を詳しく説明!

3月3日は 桃の節句!
雛人形を飾ってお祝いする「ひな祭り」

5月5日は 端午の節句!
鎧・兜を飾ってお祝いする「鎧かぶと祭り」d^^;

んっ?? 
なんで「こどもの日」なの?


逆に、
こどもの日に、どうして「兜」を飾るの!?

端午の節句(こどもの日)に兜を飾るのは?意味や由来を詳しく説明!

こどもの日と聞いて、
「鯉のぼり」をイメージする人は、少なくないと思います。

ところが、端午の節句と聞いたら、
「兜」「五月人形」をイメージしますよね?


断片的になっているイメージと知識 …
こどもの日・端午の節句・兜飾り

今回は、
これらの意味を 由来から理解して、
長年ず~っとあったモヤモヤを、スッキリしちゃいましょう♪


Sponsored Link


こどもの日 と 端午の節句

「こどもの日に兜を飾る意味」を知るには、
まずは、端午の節句を説明しなければなりません。

なぜなら、
こどもの日 → 5月5日 → 端午の節句 → 兜
という流れだと、説明もしやすく、スンナリと理解できるからです!

プロレスで言うと …
ボディスラム → コーナー最上段 → ムーンサルトプレス → 体固め
という流れの様に、気持ちよく 3カウントが決まります d^^;

どうです? わからない人には意味不明でしょうね … w

兜を飾る意味や由来は?「こどもの日」と「端午の節句」

おっと、何の話でしたっけ?

そうそう、プロレスの … じゃなくって、
まずは、こどもの日からですね♪


「こどもの日」は、
「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに 母に感謝する」として、
昭和23年に、5月5日が 国民の祝日として 制定されました。

5月5日といえば、
もうひとつ … そう!「端午の節句」ですね♪

(ほらっ、気持ちよ~く繋がってるでしょ w)


端午の節句とは

端午の節句は、こどもの日よりも遥か以前の、
江戸時代に定められた「五つの節供」のひとつです。

ちなみに、「五つの節供」とは、

  • 1/7 「七草(人日)の節句」
  • 3/3 「桃(上巳)の節句」
  • 5/5 「端午の節句」
  • 7/7 「七夕の節句」
  • 9/9 「重陽の節供」 ですね!



「節句」とは、季節の節目に邪気を払う行事です。


では、「端午」の意味は!?


端午の意味

端午の「端」は、物の端(つまり「始り」)という意味です。

元々「端午」は、月の始めの午の日のことで、
この午の月の、最初の午の日を節句としてお祝いしていました。

のちに、
「午」は「五」に通じることから、5日となり、
「5が重なるこの月の5日(5月5日)を『端午の節句』と呼ぶようになった」
と言われています。


同様に、奇数の月と日が重なる、

  • 3月3日
  • 7月7日
  • 9月9日も、節句になっていますねっ d^^

Sponsored Link

端午の節句に「兜」を飾る意味と由来

では、いよいよ最後の仕上げ、
ムーンサルトプレス → 体固め … じゃなくって、(もういいって Σ(-_-;
端午の節句 → 兜(かぶと)ですねっ!


端午の節句に、「鎧・兜」「五月人形」を飾るのは、
武家社会の風習に由来しているからなんです。

そう、
端午の節句が定められたのは、江戸時代でしたから、
それよりも、前の時代からの流れです。


端午の節句に兜を飾る「由来」

由来の歴史は、かなり古く、
武家行事の一環として、奈良時代から行われています。

当時は、仕来り(しきたり)として、
身の安全を祈願して、鎧や兜を神社に奉納していました。


は、武将にとって、
「戦いの中で自分の身を守る」という、とても大切な役割があったからなんです。


また、命を守る象徴と考えられ、
「災いが外から入るのを防ぐために、武具類を外に飾った」という説もあります。


端午の節句に「兜」を飾る意味と由来

武家社会の風習を真似て、
庶民達が家の前に棚を作り、鎧・兜や槍、幟などを飾った事がはじまりで、
この風習が、江戸時代に定着したとされています。

当然、鎧や兜などは作り物でしたが、
身分の高低を問わず、外見を真似て飾っていたんです。

これは、鎧・兜を武具としてではなく、
「精神的な象徴としていた」ということを意味しています。


端午の節句に兜を飾る「意味」

現代では、
厄除けや、守り神という意味で、
「事故や病気、災害などから守ってくれますように」
また、
「強い男の子に育つように」と、願いを込めて飾られるようになりました。


当時は、神様が降りてくる目印になるようにと、
兜の頂の部分に、勇ましい人形の細工物を乗せていました。

その後、兜から人形が独立して、飾られるようになったのが、
「五月人形」の始まりと言われています。


現代の五月人形は、
「内飾り」「外飾り」に大きく分けられるのは、そのためなんです。

  • 内飾りは、上述したとおり、
    「鎧・兜」などを飾って、子供の無事や安全・成長を願います。

  • 対して、外飾りは、
    「鯉のぼり」が代表的で、子供の立身出世を願っているんです。


現代の住宅事情では、
「鯉のぼりをあげる事は、ちょっとできないけれど、
鎧・兜や五月人形だったら、室内になんとか飾ることができる…。」


そんな家庭も、多いのではないでしょうか?

もしくは、ベランダに 気持ち程度の鯉のぼり ^^;

となれば、
「屋根より低い鯉の~ぼ~り~♫」と、歌だって必然的に変わってきますよねっ(笑)



どうです!?

こどもの日 → 5月5日 → 端午の節句 → 兜 と、
流れる様に 全体がスッキリ理解できて、気持ちよ~く 3カウントが決まったでしょ d^^;

コメント