結婚祝いのご祝儀!
もちろん それにも、
社会人としてのマナーがあります。
「まだ若いんだから、仕方がない~」は、通用しませんよね。
社会人生活に慣れてきた、20代半ば頃から、
突然、友人の結婚ラッシュが訪れます!
最初に、ご祝儀をちょっと奮発すると、
その後は、減らす訳にはいきません… ^^;
ご祝儀の相場は、
いったい いくらぐらいなのか?
結婚のご祝儀の相場と、
関係や年代による結婚祝いの金額の目安を、紹介します。
「若い方のための秘策」もお教えしますね♪
Sponsored Link
結婚祝いのご祝儀の相場
結婚のお祝いのご祝儀は、
新郎新婦との関係や、年齢によっても異なります。
以下の相場は、あくまで目安として、
ご祝儀の金額を決める際の、参考にしてください。
どうしても、判断がつかない場合は、
同じ披露宴に出席される
「親しい知り合い」などに、聞いてみるのも良いですね♪
関係や年代による金額の目安
新郎新婦との関係 | 20代 | 30代 | 40代 |
友人・知人 | 2~3万円 | 3~5万円 | 3~5万円 |
いとこ | 2~3万円 | 3~5万円 | 5~10万円 |
甥・姪 | 3万円 | 3~5万円 | 5~10万円 |
兄弟・姉妹 | 3~5万円 | 3~5万円 | 5~10万円 |
会社の上司 | 3~5万円 | 3~5万円 | 5万円~ |
会社の同僚 | 2~3万円 | 3万円 | 3万円 |
会社の部下 | 2~3万円 | 2~3万円 | 3万円 |
取引先関係 | 3万円 | 3万円 | 3~5万円 |
結婚のご祝儀は金額の数字に注意!
結婚に限らず、お祝いごとには、
「使ってはいけない数字」があります。
ご存知だとは思いますが、
「4」「9」のつく金額は、
「死」「苦」を連想させるため、絶対に使用してはいけません!
偶数は避けたほうがいい!?
それ以外にも、結婚祝いのご祝儀の場合 …
偶数は、
割れる・別れるを意味するため、好まれませんが、
「8」は、
末広がりの意味がありますので、問題はありません!
というのは、よく知られていますよね!?
偶数は割り切れてしまうため、縁起が悪いとされてきました。
しかし、
「2」=「夫婦」「ペア」と考えられるようになり、
最近は、2万円を包むことも珍しくはありません。
友人の場合は、
2万円、もしくは3万円が相場となります。
社会人1・2年目であれば、2万円でもいいでしょう。
ただし、縁起を担いで
「偶数を気にされる新郎新婦」も
いらっしゃいますので、注意が必要です。
そんな場合は、
1万円札と5千円札2枚とし、枚数を奇数にするといいですね♪
管理人の場合は、
友人3人で7万円にして、「連名」で贈ることにしましたよ!
ただし、連名は3名までが基準となります。
4人以上の場合は、
贈り主の名前に代表者を書き、代表者の左側に「他一同」と書き添えます。
結婚祝いのご祝儀の相場「さいごに」
お祝いのご祝儀に、
「いくらぐらい包むのが常識なの?」と悩んでしまいますよね。
しかし、
なにより大切なのは、あなたの「贈る気持ち」です!
ご祝儀とは別に、お祝いの品を贈るのも良いと思います。
親しい友人の場合は、「何が必要か」事前に聞いておくと、
喜んで使って貰える品を、贈る事ができますね♪
結婚のご祝儀のマナー
では最後に、
ご祝儀にまつわるマナーについても、確認しておきましょう♪
1. 新札を用意しましょう!
ご祝儀に入れるお札は、
「新しい門出をお祝いする」という意味を込めて、新札を用意するのがマナーです。
万が一、
新札を用意できなかった場合には、
ホテルのフロント等で、新札に変えてもらうことができるかどうか、
聞いてみるのも良いですね。
お願いしてみると、結構交換してくれますよ♪
管理人の場合、
「シワの少ないお札にアイロンをかけて、目立たないようにする!」
という、ちょっとした荒技も使いますよっ!(笑)
2. 中袋に入れる際は「お札を表」に向けましょう!
複数枚入れるときは、お札の向きを揃えます。
中袋を開いたときに、
お札の表(肖像が印刷されている面)が、上になるように入れます。
最終的に、ご祝儀袋(上包み)の表にお札の表がくるようにします。
「ご祝儀は表」「不祝儀は裏」に向けて入れるのが、一般的とされています。
これは、
「死の世界はこの世とは逆さになっている」と、考えられていたことにあります。
ご祝儀では、表の上側にお札の人物がくるように包みましょう!
3. 祝福の言葉を述べてから、ご祝儀を渡しましょう!
事前の準備は、しっかりできるのですが、
いざ当日となると、テンバってしまう人も結構いますよね!?
まずは深呼吸などして、
ワンテンポおいて、落ち着きましょう♪ d^^)
ポイントは、たったの3つだけです!
- まずはじめに、受付の方に、
「本日はおめでとうございます」とお祝いの言葉を述べます。 - つぎに、
バッグから袱紗(ふくさ)に包んだご祝儀を取り出し、
袱紗を開いて、受付担当者へ両手でご祝儀を渡します。 - この際、
受付担当者が文字を読みやすい方向に、ご祝儀を向けて渡します。
コメント