結婚祝いのご祝儀袋の書き方!表書きや中袋は?上包みの折り方は?

結婚祝いご祝儀袋って、
ちょっと迷ったりしませんか?!


「少し豪華にいきたいんですが、
豪華すぎると、逆に中味が貧弱に感じるのでは…」

とか、

「連名で贈る場合、表書きはどうしたらいいの?」

など、

ご祝儀袋の書き方上包みの折り方』について、
「ワンポイントアドバイス」を、多めに交えて紹介していきます!

いくつかのポイントを抑えるだけで、「ぐっ!」と簡単になるんです♪


Sponsored Link


結婚祝いのご祝儀袋の書き方

結婚祝いのご祝儀袋は、
上包み、いわゆる「表書き」と、
中包み「中袋の表面・裏面」に、書く必要があります。

それぞれの書き方と、書く時の注意事項などを見ていきましょう♪


ご祝儀袋「表書きの書き方」

毛筆、筆ペン、サインペンなど、
濃い墨を使用して、楷書体で丁寧に書きます。

ボールペンや万年筆などの、薄い墨は、
仏事の書き方となり、失礼にあたるので気をつけましょう。


表書きと贈り主の名前

結婚祝いのご祝儀袋の書き方!表書きや中袋は?上包みの折り方は?


表書きは、「寿」「御結婚御祝」「御祝」とします。

贈り主の名前は、表書きよりやや小さめに書きます。

  • 個人で贈る場合
    名前は水引の中央下にフルネーム(姓と名)で書きます。

  • 夫婦で贈る場合
    水引の中央下に姓を、
    その下 右側に夫の名前、左側に妻の名前を書きます。

  • 会社名を記入する場合
    水引中央下に、贈り主の名前をフルネーム(姓と名)で書きます。
    名前の右に、少し小さめの字で会社名を記入します。

  • 連名で贈る場合
    • 【3人以内の場合】
      連名は3名までが基準となります。

      水引の中央下から左側に向けて、
      年長者順にフルネーム(姓と名)で記入します。

      地位や年齢の関係がない場合は、五十音順に記入します。

    • 【4人以上の場合】
      人数が多く連名で書けない場合は、
      水引の中央下に代表者の名前を書き、
      代表者の左側に「他一同」と書き添えます。

      また、半紙や奉書紙など、
      別紙に全員の名前を書き、中包みに同封します。

【ワンポイントアドバイス!】

「表書きを書いてくれるお店」もあります。

書き間違いや、書き損じを防止できるだけでなく、
筆できれいに書いてくれますので、オススメですよ♪

ご祝儀袋を購入する際に、お店の人に聞いてみましょう!


中袋(中包み)の書き方

続いて、「中袋の書き方」の説明です!


市販の祝儀袋には、
おおかた、「折式の中包み」「封筒式の中袋」が付いています。


中包みが付いていない時は、
半紙や奉書紙でお祝い金を包むか、白無地の封筒を用意しましょう♪


中袋の表面

中袋にも、毛筆・筆ペン・サインペンを使い、
中央に濃くはっきりと、「漢数字」で金額を書きます。

【金額の漢数字の書き方例】

例:金 参萬円

  • 一 → 
  • ニ → 
  • 三 → 
  • 五 → (五でも可)
  • 十 → 
  • 万 → 
  • 円 → (円でも可)

【ワンポイントアドバイス!】

金額を書くときに、「也」はつけませんので、注意しましょう!


中袋の裏面


結婚祝いのご祝儀袋「中包みの書き方」

左下住所と氏名を書きます。
都道府県(郵便番号)も記載すると丁寧ですね♪

封かん(のり付け)は、しなくてよいですが、
市販の包み式の中袋で「封」と印刷されている場合などは、のりで貼ります。




確認しておきますが …

「お祝い金は入れてありますか!?」


まさかとは思いますが、
お祝い金の入れ忘れって、結構あるんですよっ! d^^;

【ワンポイントアドバイス!】

中袋に、先に紙幣を入れてから、金額等を書くと安心ですね!


ご祝儀袋の上包みの折り方

これで、ご祝儀袋に正しく記入できました!

では、お復習いも兼ねて、
上包みの折り方も、いっしょに確認しておきましょう♪


上包みの折り方(市販の祝儀袋)

  1. 祝儀袋を上包みと中袋(中包み)に分け、
    中袋にお祝い金を入れます。

    【封筒式】
    中袋を取り出し、お札を入れます。
    お札は表(肖像の面)が上になるように入れます。

    【折式】
    中包みを広げ、お札の表(肖像の面)を上にして置き、
    元通りに中袋を折ります。

    裏に「封」と書いてあるところがあれば、のりで貼ります。

  2. 上包みの裏面の、下側の折り返し部分を水引から抜き、
    下から中袋を入れます。

    中袋と、上包みの表・裏、上・下を、合わせるようにします。

  3. 上包みの折り返し部分を、元に戻します。
    下側の折り返しが、上に重なるようにします。


上包みの折り方(たとう折り)

今回は、
「たとう折り」という、上包みの折り方もご紹介しておきますね♪

  1. 奉書紙は2枚重ね、裏を上にして置き、
    中央に中袋(中包み)を置きます。

  2. 中袋の幅を目安に、縦3等分くらいになるよう、
    左側から先に折ります。

  3. 次に右側を折ります。

  4. 中袋の上側を、裏に折り下げます。

  5. 上側の折り返しに、下側をかぶせるように折ります。

裏の折り返しの重なりは、「弔事は上側が上」
「結婚式などの慶事は下側が上」になりますので、ご注意ください!

【ワンポイントアドバイス!】

上包みの折り返しは、「喜びは上向きに」と覚えておくといいですね。

Sponsored Link

結婚祝いのご祝儀袋

最後に、
「結婚祝いのご祝儀袋」についても、少しだけ触れておきましょう♪

ご祝儀袋の書き方も、マナーとしてもちろん大切です。

ところが、
そもそも、そのご祝儀袋の選び方が間違っていたら、
それこそ「台無し」になってしまいますから … d^^;


ご祝儀袋は、大きく分けると
「結び切り」「蝶結び(花結び)」の2種類があります。

結婚祝いを包む際は、
右肩に「のし」のついたご祝儀袋を使い、
水引きは、結んだらほどけない「結び切り」のものを選びます。

水引きを固く結んであり、解くのが難しいため、
「人生に一度きりのお祝い」という意味を込めて、
「結び切り」の水引きで贈るのがマナーです。


「あわじ結び」は、
 結び切りの一種で、「あわび結び」とも言います。

水引の本数は、
「5本・2束を夫婦にみなした10本の水引」がよく使われますね♪

【ワンポイントアドバイス!】

ご祝儀を包む際に、
「水引きが全然はまらなくなった …(汗)」って経験ありませんか!? ^^;


水引きは、わざときつくして、外れにくくなっていますので、
外してしまうと、当然 はめるのが困難になります!

水引きは外さずに、ズラして ご祝儀を入れる様にしましょう♪」

コメント