七五三のお祝い金!金額の相場は?間柄によっていくら包めばいい?

七五三のお祝いって、いくら包めばいいの!?

ご近所さんにもお祝いを渡すの?

七五三のお祝い金!金額の相場は?間柄によっていくら包めばいい?

七五三のお祝い金を決めるにあたって、
一番大切なのは、『相手との間柄』です。

「孫の七五三のお祝いなのか?」
「甥っ子 または 姪っ子なのか?」
はたまた、
「ご近所さん」や、「親しい知人のお子さん」の場合もあるでしょう。

この様に、渡す相手との間柄によって、
『お祝い金の相場』も変わってきますよね。


というワケで、
前回の記事七五三のお祝い時期に続き、
今回は、七五三のお祝い金額の相場についてです。


Sponsored Link


七五三のお祝い金「金額の相場(間柄別)」

ではさっそく、
渡す相手との間柄によって異なる「お祝い金の相場」と、
ご祝儀袋の「表書き」の書き方をみていきましょう。


「祖父母」の場合のお祝い金額相場

祖父母から … つまり「孫」へのお祝いの相場は、
晴れ着一式(または それに見合う金額)を贈る場合が多いですね♪

晴れ着衣装は、レンタルを利用して用意するケースも少なくないので、
記念写真の撮影代とする場合も、最近では少なくない様です。

お孫さんへのお祝いの場合、
10,000円~30,000円といったように、金額に少し開きがある様です。


では、内孫外孫では相場が変わるのでしょうか?

調べてみると、明確な金額というのは不明なんですが、
比較してみると、やはり 内孫へのお祝いのほうが、高くなっている様ですね。


というのも、
内孫の場合、30,000円~100,000円といった様に、
なかには、かなりの金額の開きがある場合も少なくない様です。


「親しい親族」の場合のお祝い金額相場

七五三のお祝い金!「甥っ子や姪っ子の場合の金額相場は?」

親しい親族からの七五三のお祝いは、
5,000円~10,000円が、一般的な相場金額になっています。

しかし、
その家系での習慣や、しきたりなどある場合もあるので、
もしわからなければ、事前に相談してみたほうがよいかもしれませんね。d^^;


例えば、甥っ子や姪っ子の場合は、親族にあたるので、
この金額が、一般的なお祝い金の相場となります。


しかし、甥・姪のお祝いに関して、
「兄弟間なのでお祝いする必要はない」という考えもあるようです。


確かに、兄弟の間柄なので、
あえて気を使い合う関係でもない、という場合もあるかもしれません。

また、その兄弟や、甥っ子や姪っ子との、
日頃からの関係性や、距離などによっても異なってくると思います。


「親しい知人・近所」の場合のお祝い金額相場

そもそも「七五三」は、
一般的に、ごく親しい身内でお祝いするものなので、
お祝いを贈らないからといって、マナー違反というわけではありません。

とは言え、
友人のお子さんや、ご近所のお子さんを
「ぜひ、お祝いしてあげたい」といった場合、
3,000円~5,000円程度の金額が、一般的な相場のようです。

また、地域によって異なる場合があるかもしれません。


必ずしも、ご祝儀でのお祝いといった形式ではなく、
お祝いのプレゼントを贈る!といった場合も少なくありませんね。


Sponsored Link


七五三のお祝い金「まとめ」

では最後に、一般的なお祝い金のまとめと、
ご祝儀袋表書きについても、確認しておきましょう♪

【七五三の一般的なお祝いの金額相場】
祖父母(孫)10,000円~30,000円
親しい親族5,000円~10,000円
親しい知人・近所3,000円~5,000円
(または プレゼント)


お祝い金の相場については、上述でも説明しましたが、
例えば、
兄弟姉妹で同時に、七五三を迎える場合はどうでしょう?

そんな場合でも、
「一人一人お祝いしてあげる」というのが一般的です。


ですので、ご祝儀袋も一人一人の名前を書いて、
それぞれ、別々にお祝いしてあげる必要があるのです。


ご祝儀袋と表書き

「ご祝儀袋」は、のし付きのご祝儀袋を選びます。

七五三のお祝い金「ご祝儀袋の形態」
関西ではあわじ結び
それ以外では、蝶結び(花結び)の水引を選びましょう。


次に、ご祝儀袋の「表書き」についてです。

【七五三のご祝儀 表書き例】
賀御髪置 または 御髪置御祝3歳の男女に贈る場合
賀御袴着 または 御袴着御祝5歳の男の子に贈る場合
賀御帯解 または 御帯解御祝7歳の女の子に贈る場合
七五三御祝 または 祝七五三3歳・5歳・7歳のいずれのお祝いにも可
七五三おめでとう子ども本人に直接渡すお祝いに
御初穂料神社でお祓いをしてもらったときの謝礼(白封筒可)
※下段(水引の下)には、子どもの名前をフルネームで書きます。
(兄弟や姉妹で一緒にお参り・祈祷を受ける場合は、連名にして書きます)


「お祝いなので、少ないよりは多い方が …」と、
ついつい、多めの金額を包むのは良いのですが、
相手に負担を感じさせない程度の金額にしましょう♪

大切なのは、『相手に気を遣わせすぎないこと』です!



地域などによって、差は出てくるようですが …
相場に沿ったお祝い金を贈れば、まず間違いはないと思われます。

大切なのは、お祝いしようという気持ちですから、
「おめでとう」という気持ちは、忘れずに贈りましょう♪

コメント