お祝いされる本人よりも、
なぜか、お祝いする大人たちのテンションが上がる『七五三』。
特に、
おじいちゃん・おばあちゃんのテンションは、かなりのものです(笑)。
七五三は、
文字通り「7歳・5歳・3歳」の子どもが、お祝いの対象になるのですが、
7歳・5歳・3歳の年齢すべてで、七五三の行事を行うワケではありません。
では実際、お祝いの行事をいつ行ったらよいのか?
また、男の子と女の子でも違ってきます。
七五三のお祝いはいつ!
「数え年」と「満年齢」、
「早生まれ」や「12月生まれ」についても、詳しくみていきましょう。d^^
お子さんをお祝いする家庭はもちろん、
お祝いを渡す側も、間違ってしまわないように注意しましょう♪
Sponsored Link
七五三のお祝いはいつ
儀式を行う年齢は、男の子と女の子で変わってくるのですが、
地域によっても、若干の変化があるようです。
一般的な年齢でいうと、
3歳は女の子(男の子)、5歳は男の子、7歳は女の子を祝う年齢とされています。
江戸時代では、それぞれ以下の儀式を行っていました。
- 3歳「髪置きの義」: 男の子・女の子
3歳まで髪を剃る習慣があり、「髪置きの義」は、それを終了する儀式のこと。
また、今よりも子どもの死亡率が高かったので、
一つの節目を迎えたとして、男の子・女の子関係なくお祝いをします。 - 5歳「袴着の義」: 男の子
「袴着の義」は、男の子が袴を着始める儀式のこと。 - 7歳「帯解きの義」: 女の子
「帯解きの義」は、女の子が帯を締め始める儀式のこと。
つまり、
『男の子』の場合は「3歳」と「5歳」に、
『女の子』は「3歳」と「7歳」に、七五三のお祝いをします。
Sponsored Link
お祝いの時期
「11月15日に神社に参拝する」といった習わしでした。
ところが、現在では あまりその日に拘っていない様です。
なぜなら、
11月15日は、祝日というわけではないですから、
10月中旬~11月15日を、だいたいの目安としているのです。
その期間内で、都合のつく日、
家族が揃ってお祝いできる週末などに、参拝やお祝いする場合が多い様ですね。
ただ、11月15日前後の週末は、特に混雑が予想され、
早めに手配しないと、予約などが取れない場合も少なくありません。
また、日柄がよい「大安」の場合は、なおさら混雑します。
「数え年」と「満年齢」
毎年 正月を迎えるたびに、1歳ずつ年を重ねていく年齢の数え方です。
例えば、12月生まれの場合、
数え年なら、2年と1ヶ月弱で3歳になってしまいました。
昔は、数え年で七五三のお祝いをしていましたが、
現在の七五三では、
生まれた翌年の誕生日を1歳とする「満年齢」でお祝いします。
「早生まれ」と「12月生まれ」は?
上述の様に、
現在では「満年齢でお祝いする」というのが、一般的なのですが …
実際のところ、正確には ちょっと違っているのです!
確かに、
4月~10月生まれの場合、満年齢でのお祝いとなります。
では、
「早生まれ」や「12月生まれ」の場合、いつお祝いするのか!?
結論から先に言ってしまうと …
早生まれの場合は、数え年の3歳でお祝いをするのが一般的です。
一方、12月生まれや 11月生まれの場合は、
満年齢2歳(数え年では4歳)で、お祝いをすることになります。
地域やご両親の考え方などによって、異なる場合もありますが、
七五三をお祝いする時期(年齢)は以下の様になっています。
4月~10月生まれ | 満年齢 7歳・5歳・3歳 |
11月~12月生まれ | 満年齢 6歳・4歳・2歳 |
1月~3月生まれ | 満年齢 6歳・4歳・2歳 (数え年 7歳・5歳・3歳) |
要するに … 一般的には、
「同じ学年の子どもは 同じ年にお祝いする!」ということになります。
上述でも少し触れましたが …
七五三のお祝いを行うな年齢に関しては、その地域の習慣によっても異なります。
数え年で行なう場合や、満年齢になる年で行なう場合、
満年齢になった後に行なう場合など、様々です。
もしくは、母親の地域の風習でお祝いする!といった違いもありますね。
七五三のお祝いを渡す時期
さいごに、
七五三のお祝いを渡す時期についても、触れておきましょう♪
七五三のお祝いは、
年齢・性別や、地域などによって異なることもあるので、
そもそもの「お祝いする年」を間違わないことは大前提ですね d^^;
お祝い金や品物を贈る時期は、
一般的に、お祝いする日に合わせて贈りますが、
何かとバタバタするお祝いの当日を避けて、前日 または 前々日に贈る場合が多いです。
七五三の場合の、実際にお祝いを渡す時期については、
「11月1日~11月15日」の間に渡すのが一般的です。
上述の様に、本来は11月15日にお祝いする七五三ですので、
遅くても、11月15日を越えないように注意が必要です!
また、遠方にいて お祝い当日には行けないなど、
贈り物を郵送する場合は、10月下旬~11月中旬までに贈るようにしましょう♪
コメント