七夕と短冊の由来や意味は?願い事が叶う書き方はコレ!

「織姫と彦星伝説」って知ってますか!?

要するに「七夕」のことですねっ ^^;

7月7日は、年に一度だけ、
天の川を挟んで、ベガとアルタイルが~♪

あれっ!なんか違うっ?!

七夕と短冊の由来や意味は?願い事が叶う書き方はコレ!

「七夕」は、日本人にとって馴染み深い行事です!

七夕の日には、
願い事を書いた短冊を、笹の葉にくくりつけます♪

って、
「この願い事は、いったい誰にお願いしているのでしょう!?」

「どうして、短冊に願い事を書くのでしょう!?」


七夕と短冊の由来や意味について、わかりやすく紹介します♪


Sponsored Link


七夕の由来とは

「七夕の由来」は、諸説ありますが、
一般的に、七夕の由来とされているのは、以下の3つです。

  • 乞巧奠(きこうでん)

    古代の中国では、7月7日に織女(しゅくじょ)星にあやかって、
    機織りや書道などが上達する様に、宮廷行事でお祈りする風習がありました。

    裁縫が上達する様にと、祭壇に針や糸を供える風習もあったようです。

  • 棚機女の行事

    棚機女(たなばたつめ)は、選ばれた乙女が、
    7月6日に、機屋で神に捧げる着物を織って棚に供え、
    7月7日に、禊ぎをするという行事です。

    この行事が、7月7日の夕方に行われるため、
    「棚機」から「七夕」に変わったと言われています。

    現在の「日本の七夕」の風習は、「中国の乞巧奠」と、
    「日本の棚機女」が、習合してできたものだとも言われています。

  • 織姫と彦星伝説

    日本では、馴染み深い「織姫と彦星」の伝説です!

    「こと座のベガ」は、裁縫の仕事を司っており、
    「わし座のアルタイル」は、農業の仕事を司っています。

    この2つの星が、旧暦の7月7日に、天の川を挟んで最も輝くため、
    年に一度の巡り合いの日として、
    「織姫と彦星伝説」が考えられたと言われています。

    ちなみに、
    こと座のベガは、「織女(しゅくじょ)星」と呼ばれ、
    わし座のアルタイルは、「牽牛(けんぎゅう)星」と呼ばれています。

Sponsored Link

七夕飾り 短冊の由来と意味

七夕の時に、短冊に願いを書くのは、日本独自の風習です。

ではいったい、いつから、
どのようにして、その様な風習になったんでしょう?


奈良時代には、中国の影響が強く、
五色の糸を、星にお供えする習慣がありました。

この糸が、後に「布」となり、
江戸時代になって、庶民の間に七夕が広まると、
高価な布は入手しにくいことから、紙の短冊へと変化していきました。



短冊に願い事を書くようになったのも、江戸時代になってからの事です。

かつて、七夕が宮中行事だった頃、
梶の葉に和歌を書いて笹竹に吊るすことで、
「書道などの上達を願う風習」がありました。

室町の頃には、書道の上達を願って、
硯や墨、短冊に書いた和歌などを、おさめるようになました。



手習いの盛んだった江戸時代になると、これらの風習が元になって …

短冊に字を書いて、学問や書道の上達を願ったり、
短冊に願い事を書くようになったと言われています。


七夕と短冊の由来と意味!短冊が5色なのは?


短冊が5色の由来と意味

続いて、短冊の色についてです!

七夕の歌の、歌詞にもなっている「五色の短冊」

この5色は、中国の「陰陽五行説」に由来します。

短冊の5色、それぞれの色には、
「人間の守るべき五徳(5つの徳)と対応している」と言われています。

  • 「礼」 父母や祖先への感謝の気持ち
  • 「仁」 徳を積む・人間力を高める
  • 「信」 信頼、知人・友人を大切にする
  • 「義」 義務や決まりを守る
  • 「智」 学業の向上


これで、それぞれの「色の持つ意味」は理解できましたねっ♪


あれっ?
短冊の色って「赤・青・黄・白」と、それに「紫」じゃなかったっけ!?

そう思ったアナタは 鋭いっ! d^^

本来の色は、「赤・青・黄・白・黒」だったんです。


古くから、すべてをまとめる色で「最上色」といわれる「紫」が、
「黒」に変わって、のちに利用されるようになり、
現在の5色「赤・青・黄・白・紫」となったんです。


「青」は「緑」で代用される場合もあります。


願い事が叶う短冊の書き方

短冊に書いた願い事が叶うように … って、
そもそも、「誰」にお願いしているのでしょう?

「誰が願い事を叶えてくれるのか!?」

それをしっかり理解していなければ、
叶う願い事だって、叶うハズがありませんよねっ d^^;

七夕と短冊の願い事が叶う書き方!


元々、願掛けの対象となったのは「織姫」です!

織姫は、日本では棚機女(たなばたつめ)のことでもあり、
七夕は、機織りの祖神である、
「天棚機姫神(あめのたなばたひめのかみ)」を祭る行事です。

また、
天八千々姫(あまのやちぢひめ)といった女神も、織姫の1人で、
これらの神が、願いを叶えてくれます。

天の河の織姫星を「たなばた様」と称するのも、
「天棚機姫神に由来する」と言われています。




「願い事を叶えてくれる神様」が、わかったところで、
次は、「短冊の書き方」です♪

もし、「短冊の願い事が叶う書き方」があったとしたら …


実は、あるんです!

「願い事が叶う可能性が高くなる!」
と言ったほうが、正しいのかもしれませんが d^^;

短冊に願い事を書く時って、
「~になりますように」って書きませんか?

ではなくて、
「~になる」という様に、断定した書き方をするんです!


「~になる」と断言することによって、
その願いを叶える様に、自分の行動も変わってくるんです。

もちろん、無意識のうちに変わっていくハズです。d^^


一流のアスリートや、有言実行の人などを、
思い浮かべてみると、わかりやすいですねっ♪

目的がハッキリしていて、「強いメンタルと行動力」で、
ひとつひとつ確実に、ステップアップしていけるのです!

コメント