暑中見舞いの時期はいつからいつまで!はがきの書き方やマナーは?

暑中見舞いのはがきは、いつまでに出すの?

そもそも、
暑中見舞いの時期って いつからなの!?

暑中見舞いの時期はいつからいつまで!はがきの書き方やマナーは?

「暑中お見舞い申し上げます。」と、
暑さが厳しい夏の時期に、相手の体調を気遣う「暑中見舞い」

現在では、
単なる「社交辞令」となっている面もありますが …

ご挨拶のはがきを送ることは、
季節の便りの中でも、もっとも身近な存在のひとつではないでしょうか。


ところが、
はがきを送る時期やマナーについては、
「?」となる場合が、意外に多い様に思います。

暑中見舞いの時期と「はがきの書き方」について、ご紹介します。


Sponsored Link


暑中見舞いの時期

「暑中見舞いの時期は?」の前に、
暑中見舞いについて、見直しておきましょう♪

そうです! 急がば回れですねっ d^^

では、さっそく …

そもそも、「暑中見舞い」は、

「1年の中で、最も暑さが厳しい時期に、相手の体調を気遣うとともに、
こちらの近況を伝えるため、お宅に訪問したり手紙を送る。」
という習慣です。


お宅に訪問することは、比較的少なくなっている様なので、
暑中見舞いと言えば、
「暑中見舞いのはがきを送る」場合が、一般的になっている様ですね。


はがきを送る時期は いつからいつまで

暑中見舞いのはがきを送る時期は いつからいつまで?

では、
「暑中見舞いはがき」を出す時期は、いつから いつまでなのか?!

先に結論を言ってしまうと、

暑中見舞いを送るのは、「梅雨明けの小暑の頃から、立秋までの間」で、
遅くても、先方には、お盆前に届く様に出します。



「いつから」「いつまで」と、明確に決まっている訳ではなく、
この時期については、諸説ある様ですが、以下の3つが一般的となっています。

  • 小暑(7月7日頃)~ 立秋の前日(8月7日頃)
  • 梅雨明け(7月初旬)~ 立秋の前日(8月7日頃)
  • 夏の土用(立秋の約18日前)~ 立秋の前日(8月7日頃)



「立秋」や「小暑」「夏の土用」などは、年によって日にちが異なります!

ちなみに、暑中見舞いを出す時期は、
夏の「二十四節気」に当てはめると、「小暑 ~大暑 ~立秋」となります d^^


立秋を過ぎてから出す場合、
挨拶はがきの文面は、暑中見舞いを使わないのが「マナー」となっています。

秋になっても、まだ暑さが残っている!という意味で、
「残暑見舞い」となるので、文面を切り替えて送るように気をつけましょう♪

Sponsored Link

暑中見舞いはがきの書き方

「暑中見舞いの時期はわかったけど、はがきの書き方がわからない …」
という人も、なかにはいるかも知れませんね。d^^;

そんなアナタのために、
暑中見舞いの「はがきの書き方」にも、触れておきましょう♪


暑中見舞いの基本構成

挨拶はがきに書く内容は、下記の5つを盛り込むのが、
一般的な「暑中見舞い」の構成となります。

【暑中見舞いはがきの書き方(基本構成)】

  1. 暑中見舞いの挨拶となる言葉(挨拶文)
    「暑中お見舞い申し上げます」という挨拶は、冒頭に やや大きめに書きましょう♪

  2. 時候の挨拶
    はがきを出す時期にふさわしい、時候の挨拶の言葉を用いましょう♪

  3. 書き手の近況報告
    近況報告は、なるべく具体的な内容で書く様に心がけましょう♪
    (また、御中元のお礼なども、忘れずに書いておきます。)

  4. 相手の体調を気づかう言葉
    最も暑くなる時期なので、相手の体調を気づかう言葉を必ず入れましょう♪

  5. 日付け
    日付けは、「平成○○年盛夏」などと書くのが慣例です。


段落の書き出しは、一文字下げて書きましょう。

イラスト入りのはがきは、イラスト部分をさけて文字を書きますが、
薄い色調のデザインの場合なら、イラスト上に重ねて書いても大丈夫ですよっ!

コメント