長寿祝いの年齢一覧!意味や由来は?赤いちゃんちゃんこの意味は!?

長寿の祝いって どのぐらいあるのか?

そもそも、お祝いする意味や由来って!?


長寿祝いの年齢一覧!意味や由来は?赤いちゃんちゃんこの意味は!?

「長寿祝い」は、
長寿を祝福し、周りの者が長寿にあやかる儀礼で、
誕生日や敬老の日に、子供や孫を招いて盛大にお祝いします。

「長寿を祝い、長寿にあやかる!」とされ、
賀の祝い算賀(さんが)・賀寿(がじゅ)とも言います。


これらの名称は、面白い由来を持つ呼び方が多く、
お祝いする年齢はもちろん、意味由来なども、
いっしょに覚えておくと、より覚えやすいかと思います。 d^^;


というワケで、
今回は、長寿祝いの意味や由来と年齢一覧です!


Sponsored Link


長寿のお祝い

「長寿の祝い」は、奈良時代中国の風習を取り入れたもので、
初めは、数え年40歳以降、
10年ごとに「四十の賀」「五十の賀」「六十の賀」などと呼んで祝っていました。

室町時代の末期頃からは、
現在の様に、「還暦」「古稀」などと祝う様になりました。


「長寿のお祝い」と言えば、
「還暦」をまっ先に思い浮かべる人も、少なくないのでは …!?

「人生50年!」と呼ばれた昔は、
61歳の還暦は、稀で 大変おめでたい事として祝われていました。


しかし、平均寿命も長くなった今日では、
60歳という年齢では、とても老人とは言えない、
元気な、おじいちゃんや おばあちゃんが多いですね♪

そのため、70歳「古稀」や、77歳「喜寿」で、
盛大にお祝いするのが、一般的になってきている様です。


地方によっては、「厄年」としてお払いをするところもあるようです。

また、
「お祝いすると、それ以上長生きしなくなる!」という言われもあり、
長寿のお祝いを行わない人もいる様です。


長寿祝いの「年齢一覧」

長寿祝いの年齢一覧!意味や由来は?赤いちゃんちゃんこの意味は!?

長寿のお祝いは、すべて「数え年」で祝いますが、
現在では、満年齢で祝うことも多くなってきています。

長寿祝いの名称と読み方、お祝いする年齢を、
まずは、「一覧表」で確認してみましょう♪

長寿読み方数え年(満年齢)
還暦かんれき61歳(満60歳)
緑寿ろくじゅ66歳(満65歳)
古稀こき70歳(満69歳)
喜寿きじゅ77歳(満76歳)
傘寿さんじゅ80歳(満79歳)
半寿はんじゅ81歳(満80歳)
米寿べいじゅ88歳(満87歳)
卒寿そつじゅ90歳(満89歳)
白寿はくじゅ99歳(満98歳)
上寿じょうじゅ100歳(満99歳)


「数え年」って!?

「数え年」とは、生まれた時を「1歳」とし、
以後、「元日(1月1日)を迎えるたびに、1歳ずつ増やして数える年齢」のことです。

Sponsored Link

長寿祝いの意味や由来は?

「長寿祝いの年齢」を知りたいだけなら、
上述の一覧表がわかりやすく、それだけで十分です!

ところが、「これらを頭に入れておこう!」といった場合、
一覧表を眺めていても、なかなか覚えられませんよね!?

なので、
「意味」「由来」を絡めて覚えておくと、超わかりやすく、
さらに、知識も多く覚えられますよっ d^^

また、「還暦=赤色」という様に、
長寿の祝いそれぞれにある基調色も、いっしょに見ていきましょう♪


還暦祝いの「赤いちゃんちゃんこ」は、あまりにも有名ですねっ!


  • 「還暦」 61歳(満60歳)

    60年で生まれた年の暦に還る!

    陰陽五行説で、十二支と十支の組み合わせが、
    60年で一回りして、元に戻るという意味。

    赤いちゃんちゃんこや、頭巾・座布団を贈るのには、
    「赤子に還る」という意味があり、無病息災を祝福します。

    【長寿祝いの色】 赤・朱

  • 「緑寿」 66歳(満65歳)

    99歳。88歳・77歳の賀寿はあるのに、66の賀寿が無かった為、
    2002年9月、日本百貨店協会が発表しました。

    66歳は「緑」の読み「ろく」から、緑緑となる為に緑々寿の略となりました。

    【長寿祝いの色】

  • 「古稀」 70歳(満69歳)

    中国の詩人 杜甫の、
    「人生七十年古来稀なり」という詩に由来しています。

    人生50年と言われていた昔は、
    元気で、70歳を迎えることは稀でした。

    還暦は、家族で祝うことが多いが、
    古稀は、親しい方達を招いて、盛大にお祝いされるケースが多い。

    古稀には、紫色のちゃんちゃんこを贈って祝うのが倣わしで、
    紫は、昔から品位の高いとされていた色。

    【長寿祝いの色】 紫・紺

  • 「喜寿」 77歳(満76歳)

    喜という漢字を、草書体で書くと、
    七十七(㐂)に見えることに由来しています。

    【長寿祝いの色】 紫・紺・黄

  • 「傘寿」 80歳(満79歳)

    傘の漢字の略字が、八十(仐)に読めることから そう呼ばれた。

    昔は、白砂糖でつくった太白餅を配る習慣があった。

    【長寿祝いの色】 紫・黄・金・金茶

  • 「半寿」 81歳(満80歳)

    半の字を分解すると「八十一」に見える事にちなんだお祝いです。

    将棋盤のマス目の数が、9×9=81ある事から、「盤寿」とも呼ばれています。

    【長寿祝いの色】 黄・金・金茶

  • 「米寿」 88歳(満87歳)

    米という漢字を分解すると、八十八になり、
    末広がりの八が重なることで、
    おめでたいということもあり、お祝いするようになった。

    米寿の手形を玄関に貼ると、
    「長寿にあやかることができる」と言われています。

    「米年」「こめの祝」「よねの祝」などとも呼ばれています。

    【長寿祝いの色】 黄・金・金茶

  • 「卒寿」 90歳(満89歳)

    卒の漢字の略字(旧字体)を分けると、
    九十(卆)に読めることから そう呼ばれた。

    【長寿祝いの色】 紫・白・黄・金・金茶

  • 「白寿」 99歳(満98歳)

    「白」という字に、一を加えると「百」にになることから、
    「あと一歳で百歳になる」という意味で、お祝います。

    【長寿祝いの色】

  • 「上寿」 100歳(満99歳)

    上寿は、もともと寿命の長いことを指します。

    長寿を、三段階の上・中・下に分けたうちの、
    最も上位(中寿 80歳・下寿 60歳)であることを意味します。

    「百寿」「百賀の祝い」とも呼ばれていて、
    100年は一世紀を表わすことから、「紀寿(きじゅ)」とも言います。

    【長寿祝いの色】 100歳以上基調色「特になし」



長寿を迎えた人にとって、心のこもった贈り物をされたり
子供や孫たちと一緒に食事をしたりして、楽しく過ごすことは、
きっと嬉しく思うことでしょう♪

コメント