ビジネスマンにとって、必需品となるネクタイですが、
色や柄のイメージだけで、ネクタイを選んでいませんか?
 確かに、
 ネクタイを変えるだけで、印象を変える事ができます。
 でも、シャツやスーツとの組み合わせを考えないと、
 せっかくネクタイを変えても、逆効果になってしまいますよ!
 新入社員の場合は、
 スーツやシャツを、たくさん持っているわけではないので、
ネクタイを揃えるのも、それほど難しくはありません。
 定番とも言える「流行にとらわれないネクタイ」から揃えて、
 徐々に、バリエーションを増やしていく事をオススメします! d^^)
幅が3.5インチ(9センチ)のネクタイは、
 ベーシックとして、いつの時代でも廃れることなく着用されています。
では、ネクタイの色はどうでしょう?
Sponsored Link
ネクタイ選びの考え方
 ビジネスにおけるスーツの定番の色は、
 やはり、「濃いネイビー」や「濃いグレー」ですよね。
 そのスーツと、シャツの色との組み合わせを考慮して、
ネクタイの色を選ぶと、失敗しませんよ!
ネクタイの色の選び方
 ネクタイを選ぶとき、
「柄」を優先して、選ぶ人も多いと思いますが、
 まずは、「色」をいちばんに重視することが大切です。
 じゃあ、色をどうやって選ぶのか?!
スーツと同色系のネクタイ
 ネクタイとシャツ、スーツを同系色にすれば、
 もっとも簡単で、失敗なくまとめる事ができます。
 その際に注意したいのは、濃淡を意識する事です!
ネクタイの色を、シャツよりも濃い色にすれば、
 落ち着きを崩さず、メリハリがつきますよ♪
スーツと反対色のネクタイ
 ネクタイとシャツ、スーツを同系色でまとめると、
 無難で、おとなしい印象になりますが、
反対色のネクタイを選ぶと、派手さがでます。
例えば、
濃紺のスーツに、レッドのネクタイを組み合わせれば、
 インパクトのある、力強い印象を与えますので、
 プレゼンなど、ここぞという時に活躍する組み合わせとなります。
ネクタイの色でアクセント
 同色系では無難すぎて、変化を出したいという場合には、
 ネクタイを別な色にして、アクセントをつけます!
 その際に注意したいのは、たくさんの色を使わずに、
「シャツとネクタイの色を、合わせて3色以内に抑える」と、
 すっきりと見えます。
色を使いすぎると、互いに邪魔し合いますので、
色数を抑えた方が、全体がまとまりやすくなります。
ネクタイの組み合わせ方
 シャツが、ホワイトならばまだしも、
カラーのシャツや、ストライプのシャツも中にはあります。
 ネクタイも色だけではなく、いろんな柄があって悩んじゃいますよね!?
 ネクタイとシャツ、スーツの色の組み合わせによって、
イメージや受ける印象が、がらりと変わってしまいますから …
組み合わせによるイメージ
『シーンに合わせて、ネクタイの色を選ぶ事』ができれば、
 オシャレだけでなく、仕事が上手くいく機会も増えるでしょう。
 「ブラック」「ネイビー」「グレー」系のスーツに、
 「ホワイト」「サックス」系のシャツの場合の、
『イメージによる ネクタイの組み合わせ方』を、参考にしてみてください!
ブラックスーツとの組み合わせ
| 【ブラックスーツ + ホワイト系シャツ】 | |||
| イメージ | ネクタイ(色/柄) | シャツ柄 | スーツ柄 | 
| ワインカラーは名脇役 | エンジ/ レジメンタル | 無地 | 無地 | 
| 知的さと爽やかさの演出 | ネイビー/ 小紋 | チェック | 無地 | 
| 程よい上品さを主張 | ゴールド/ ドット | ストライプ | ストライプ | 
| まずは基本!定番コーデ | ネイビー/ レジメンタル | ピンストライプ | シャドー ストライプ | 
| 普段のシャツに軽快さを プラス | サックス/ 小紋 | ストライプ | ストライプ | 
| 【ブラックスーツ + サックス系シャツ】 | |||
| イメージ | ネクタイ(色/柄) | シャツ柄 | スーツ柄 | 
| 凛とした胸元で印象UP | ネイビー/ レジメンタル | ストライプ | 無地 | 
| ハイセンスなVゾーン | NYタイタン | 無地 | 無地 | 
| 新定番スタイル | エンジ/ 小紋 | ストライプ | ストライプ | 
| パーティーにも最適 | エンジ/ ドット | チェック | シャドー ストライプ | 
| 鮮やかなコントラストで遊ぶ | イエロー/ レジメンタル | ヘリンボーン | ストライプ | 
ネイビースーツとの組み合わせ
| 【ネイビースーツ + ホワイト系シャツ】 | |||
| イメージ | ネクタイ(色/柄) | シャツ柄 | スーツ柄 | 
| シーズンレスのVゾーン | グレー/ レジメンタル | チェック | 無地 | 
| 勝負の日の鉄板Vゾーン | レッド/ 小紋 | ストライプ | ストライプ | 
| 爽やかなフレッシュ感 | ブルー/ レジメンタル | 無地 | ストライプ | 
| 王道スタイル | ネイビー/ 無地 | ストライプ | ストライプ | 
| 色柄のバランスがポイント | イエロー/ レジメンタル | ピンストライプ | チェック | 
| 【ネイビースーツ + サックス系シャツ】 | |||
| イメージ | ネクタイ(色/柄) | シャツ柄 | スーツ柄 | 
| 品格を感じさせるスタイリング | ネイビー/ 小紋 | ストライプ | 無地 | 
| 勢いのあるパワーゾーン | ネイビー/ レジメンタル | ヘリンボーン | ストライプ | 
| 清潔感と知的さを兼備 | ネイビー/ 小紋 | ストライプ | ストライプ | 
| 正統な着くずしを楽しむ | NYタータン | 無地 | ストライプ | 
| 大人の余裕を演出 | ブラウン/ 小紋 | チェック | チェック | 
グレースーツとの組み合わせ
| 【グレースーツ + ホワイト系シャツ】 | |||
| イメージ | ネクタイ(色/柄) | シャツ柄 | スーツ柄 | 
| 知的な雰囲気を楽しむ | NYタータン | 無地 | 無地 | 
| 心落ち着くVゾーン | ブラウン/ 小紋 | ストライプ | ストライプ | 
| 正統派の合わせ | ネイビー/ ドット | チェック | ストライプ | 
| スマートな胸元 | エンジ/ 小紋 | ピンストライプ | ストライプ | 
| オレンジで元気なVゾーンを | オレンジ/ レジメンタル | ストライプ | チェック | 
| 【グレースーツ + サックス系シャツ】 | |||
| イメージ | ネクタイ(色/柄) | シャツ柄 | スーツ柄 | 
| 気取らないVゾーン | エンジ/ ドット | チェック | 無地 | 
| 洗練された貫禄 | ネイビー/ レジメンタル | 無地 | ストライプ | 
| シックな印象に | ブラウン/ 小紋 | ストライプ | ストライプ | 
| 大人の色気を醸す | パープル/ レジメンタル | ヘリンボーン | ストライプ | 
| 冠婚の装いにも対応 | ゴールド/ ドット | ストライプ | チェック | 
ネクタイを組み合わせるコツ
 管理人は、持っているネクタイを、
 すべて見えるように、色分けして並べて掛けています。
 もちろん、ネクタイを外した際も、
 また、元の掛けてあった場所に戻します。
ネクタイを購入する際はもちろん、
 シャツや、スーツを購入する際にも、
バイエーションや、組み合わせを優先して考えています。
例えば、
 お気に入りの色の組み合わせに、バリエーションをもたせる場合は、
同じ様な色で、柄に変化をもたせています。
慣れていない頃は、
 気に入ってネクタイを買ったものの、
「持っているシャツとスーツに全然合わなかった」
 という失敗を、よく経験しました ^^;
 お店では、上手に組み合わせてディスプレイされているんで、
 お互いに引き立て合って、より良く見えてしまうんですよね~
単体では、気に入って買ったものの、
 組み合わせがしにくくて、
 あまり使用しない、ネクタイやシャツってありますよね!?
 そのシャツに合わせて、ネクタイを選んだり、
 ネクタイを活かせるように、シャツを選んで購入するようにします。
 そうする事で、お互いが引き立ちますし、
 購入時にも、「目的がはっきりしている」ので、
 種類の多さで、何を選んだら良いのか迷う事もなくなりますよ! d^^
 特に、ネクタイを購入する時は、
 ついつい、ネクタイ単体で選んでしまいがちですが …
 お店では必ず、
「ネクタイ・シャツ・スーツを合わせてみて確認する」ことをオススメします!
持って行くのが、ちょっとカッコ悪いと思うのなら、
着用して行って、鏡の前で実際に合わせてみるのがいいですよ!




コメント