定形外郵便は何日で届くの!?
 そもそも、
普通の郵便物とはどう違うの …?
 ネットでのショッピングや、オークションなど、
小物の商品を配達する場合、「定形外郵便」が使われることがあります。
 たとえ、特に急ぐ場合でなくても、せっかくゲットした商品なので、
1日でもはやく手元に届いて欲しい!と思うのは、
 きっと、管理人だけではないはずです。d^^;
 ところが、小荷物の配達と違って、
 定形外郵便の場合、いつ届くのかがよくわからない … w。
「定形外郵便の配達にかかる日数」は何日で届くのでしょう!?
 また、土日や祝日の場合はどうなのでしょう?
定形外郵便とは
 そもそも、
定形外郵便って、どんなモノのことをさすのでしょう?
「定形」の規格条件を備えていない郵便物のことです。
ちなみに、
定形郵便物・定形外郵便物として送ることができるサイズ・重さ は、
 日本郵便(郵便局)のサイトで、一覧確認することができます。
定形外郵便の配達

 宅配便やゆうパックなど、小荷物での配達は、
配達物が届く日時がわかりますし、基本的に荷物の追跡も可能です。
 しかし …
定形外郵便の場合、
「第一種郵便物」ですので、配達物の追跡はできません!
 定形外郵便は、上述の様に サイズや重さが違うだけで、
 はがきや手紙など、通常の郵便物と同じです。
 ですので、ポストへの投函(配達)が基本なので、
 当然、小荷物の様に受取りの必要もありません。
基本的に、配達物の追跡はできませんし、
 紛失や破損など、トラブル時の補償もありません。
 つまり、
 書留などでなければ、損害賠償の対象とはならないのです!
定形外郵便が届く日数は?
 では、定形外郵便を含め、
 郵便物は、一般的に何日ぐらいで届くのでしょう?
郵便物が届く日数は、
 郵便局の お届け日数を調べる で、「配達にかかる日数の目安」を知ることができます。
 試しに、
東京(千代田区)→ 大阪(中央区)で検索してみましょう!
 この場合は、翌日には届く予定となっていますね♪
ただし、あくまで目安ですので、
「翌日」となっていても、必ずその日に届くとは限りません!
差出時間などによっても異なると思いますが …
 経験上、およそ「2~3日」程度を目安としておいた方が良いかもしせません。
 なかには、届くまでに1週間かかった!という例もあります(汗)。
土日や祝日は配達される?
 では、土日祝日の場合はどうなのか!?
 基本的に土曜日は、月曜日から金曜日までの平日と同様、
 すべての郵便物の配達をしています。
 ただし、窓口の営業状況や、ポストの集荷の時間・頻度などが、
平日とは異なることが多い点などには注意が必要です。
祝日における普通郵便物等の配達は、
 1月1日を除き、原則として休止していますが、
 日祝日においても、急ぐ郵便物のみ配達を行います。
 「急ぐ郵便物って何だよっ?
  こっちだって、急いでるんだけど …(ブツブツ)」
『急ぐ郵便物』とは、以下のようなものを指しています。
- 速達
 - 書留
 - 代金引換
 - 電子郵便(レタックス)
 - 配達時間帯指定郵便
 - 配達日指定郵便等の特殊取扱とした郵便物
 - 特定封筒郵便物(レターパック)
 - ゆうパック
 - ゆうパケット(クリックポスト含む。)
 - 特殊取扱としたゆうメール
 - その他 国際郵便物 など
 
つまり …
「速達」や「配達日時を指定している郵便物」、
「オプション料金を付加した郵便物」などが該当します。
 そして、
 これらの郵便物に関しては、日祝日でも配達を行っています。
通常はがきや手紙など、普通郵便物の場合、
日祝日に配達は行われていませんが、消印や輸送の業務は行われています。
 もちろん、「定形外郵便」の場合も、
普通郵便物ですのでこれに該当し、配達は行われません。




コメント