部屋干しの臭い対策!原因は?室内干しのコツと洗濯物の干し方とは!

洗濯物が生乾きの様な、独特な臭い …

誰もが、一度は経験したことがあるのでは!?

部屋干しの臭い対策!原因は?室内干しのコツと洗濯物の干し方とは!

遠い昔、小学校の頃、
「牛乳を拭いた雑巾」の、強烈な悪臭を思い出す様な、
あの イヤ~な臭いに似ていますよね?

梅雨時で、外に洗濯物を干せない場合はもちろん、
生活の環境によっては、どうしても洗濯するのが夜になってしまう
という場合も、少なくないことでしょう。

となると、
必然的に、部屋干しになってしまいますよね。

なかには、
部屋には、常に洗濯物が干してある!といったツワモノも d^^;


というワケで、今回は、
部屋干しの臭いの原因と対策について、詳しくみていきましょう!


Sponsored Link


部屋干しの臭いの原因は?

洗濯物のあの独特な臭いの正体は、繁殖した「雑菌」です。

その原因となっているのが、
皮脂(アカ)・などの「洗い残した汚れ」です。

つまり …

洗濯で完璧に取り除けなかった(繊維に残っている)、
皮脂汚れや垢・油汚れなどが、酸化したり 変質して臭いの元になります。

また、その落としきれなかった汚れを餌に、
雑菌が繁殖することで、あの「嫌な臭いを放っている!」ということです。

洗濯したにもかかわらず、使用し始めるとすぐ発生する、
「生乾き臭」と呼ばれる不快な臭い(雑巾様臭)

「生乾きの臭い」を発生させる物質は、
皮膚に普通に存在している菌の一種である「表皮ブドウ球菌」が関与しています。

洗濯物に含まれた湿気の中で、育成された「表皮ブドウ球菌」は、
洗濯物に付着している、タンパク質や皮脂などの汚れを栄養分として生成しています。

その原因となる成分が、脂肪酸の一種の
「4-メチル-3-ヘキセン酸(4M3H)」であることは、すでに明らかになっています。

さらに、
臭いの原因となる、4M3Hを生成する微生物は、
「モラクセラ菌」と呼ばれる2連短桿菌で、
洗濯後も衣類に残って、強い雑巾様臭を発生させることが判明しています!


この様にして、洗濯物から不快な臭いが発生するのを、
予防する方法の1つとして、汚れを残さず衣類をきれいに洗うことや、
漂白剤や 漂白剤入りの洗剤などを用いて、洗濯物を除菌することが重要です。


部屋干しの臭い対策!洗濯物のニオイの原因は?

洗濯物を外に干したり、乾燥機を使って乾燥させる場合は、
日光や乾燥機の熱によって、少なからず消毒作用の効果があります。

特に、部屋干しするのに比べ短時間で乾くので、
変質したり、雑菌が繁殖したるすることを抑えられます。

しかし、部屋干しの場合は、
特別な消毒作用も無く、ジメジメとした状態が長時間続くので、
当然、雑菌の繁殖などが起こってしまい、あの嫌な臭いが残ってしまうのです。



カビや雑菌が、じめじめした場所に発生しやすいのと同様に、
湿った状態の洗濯物も、雑菌が繁殖しやすいのです!d^^;


部屋干しの臭いの対策は?

では、洗濯物を「部屋干し」する場合、
『臭いの対策』は、どうしたらよいのでしょう?

結論から先に言ってしまうと …

  • 汚れをしっかり落とす!
  • 洗濯が終わったらすぐに干す!
  • 素早く乾燥させる!
  • 部屋に空気の流れを作る!


この4点には、特に気をつけたほうがよいです。d^^


「汚れをしっかり落とす」ことは、
上述の様に、『臭いの原因を残さない!』ということですね。

そして、
「洗濯が終わったらすぐに干す」「素早く乾燥させる」のは、
『雑菌の繁殖を抑える!』という目的のためです。


さらに「空気の流れを作る」のも、
洗濯物を早く乾かす! つまり、雑菌の繁殖を抑えるためですねっ d^^


Sponsored Link


洗濯物を「早く乾かす」には!?

そうです! すでにお気づきの様に、
「洗濯物を早く乾かすこと!」
実は、これが重要なポイントなんです!

洗濯物を干す場所や、干し方の選択を間違えると、
なかなか、乾いてくれません。

特に、湿度の高い場所や、じめじめした季節の場合は、
永遠に乾かないのでは … と思うほど、
完全に乾くまでには、かなりの時間がかかってしまいます!


部屋干しで臭くならない対策として、
「部屋干しのコツ」「洗濯物の干し方」について、もう少し見てみましょう♪


部屋干しする場合、室内では風がありません!

窓や壁際は、空気の流れが悪くて乾かないので、
室内干しのスタンドなどを使って、
できるだけ「空気が流れやすい場所」に干すようにしましょう♪


部屋干しの臭い対策!「洗濯物を早く乾かすには!?」



『部屋干しのコツ』としては、

  • 部屋の中央に干す!
  • 風を当てる!
  • 空気の温度を上げる!
  • 除湿する! などの方法がありますね♪


≫ 洗濯物が安く乾く「エアコンの除湿と除湿機の電気代」は!? 



洗濯物を、カーテンレールに干しているのをよく見かけますが …

窓際の場合、
窓を開けることで空気の動きができる!というメリットもありますが、
窓は結構汚れていることが多いので、
洗濯物が窓に触れない様に、特に注意する必要があります。



また、「部屋干しのコツ」と併用して、
『洗濯物の干し方』を工夫するだけで、
部屋干しでも洗濯物を早く乾かすことが、可能になりますよ♪ d^^

  • 外側に長い衣類、内側に向かって短い衣類を干す「アーチ干し」にする!
  • 洗濯物の間隔を、10cm以上あけて干す!
  • 厚手の衣類を外側に、薄手の衣類を内側に干す!
  • 綿などの乾きにくい素材を外側に、化繊などの乾きやすい素材を内側に干す!
  • 乾いたものから取り外し、空間を作っていく!
  • 途中で上下を入れ替えて、さらに乾きやすくする!


部屋干しの臭いの原因と対策「さいごに」

いかがでしたか!?


部屋干しの洗濯物!
あの独特な臭いの「原因」と、「対策に」ついてみてきましたが …

その大前提として、
『洗濯機の洗濯槽を清潔にしておく』ことが大切です!


洗濯槽は、雑菌やカビなどのたまり場ですので、
定期的にクリーナーなどを使って洗って、清潔にしておかないと、
当然、雑菌などが繁殖してしまい、
それらが洗濯物に移って、臭いニオイの原因になってしまいます。d^^


酸素系漂白剤を入れて洗濯!

塩素系の漂白剤だと、色柄物には使えませんが、
酸素系の漂白剤の場合、色柄物の洗濯に使え、
除菌殺菌効果もあるので、嫌な臭いの原因を取り除いてくれます。

そして、
酸素系漂白剤は、洗濯槽の掃除にも使うことができます♪


市販されている酸素系漂白剤には、
粉末の漂白剤と、液体の漂白剤があり、
粉末の漂白剤は アルカリ性」で、液体の漂白剤は 酸性」となります。

使用できる繊維と、使用できない繊維に分かれるので、
裏の注意書きなどをよく読んで、注意して使用するようにしましょう!



酸素系漂白剤の効果は、
水温が「40℃」にならないと発揮できないので、
40℃以上のお湯と酸素系漂白剤を、桶やバケツなどに入れて、
予め付け置きしてから洗うと、より効果的です。d^^

また、
お風呂の残り湯には、雑菌が繁殖しているので、
部屋干しの時は、残り湯での洗濯を避けるようにしましょう!

コメント