先日「母の日」が済んだと思ったら、
 ホッとする間もなく、もうすぐ「父の日」…。
 ご存知の様に、母の日は 5月の第2日曜日、
 そして、父の日は 6月の第3日曜日です。
 なので、当然のことながら、
「母の日から約1ヶ月遅れて、父の日がやってくる」のです。
 毎年、ギフト選びに頭を悩ませている人も、
 決して、少なくないのではないでしょうか?
 そんなアナタに、ぜひオススメしたいのが、
『母の日・父の日のペアギフト』を贈るということです。
 つまり、
「2つのイベントをまとめて、同時に行なってしまう!」というワケです♪ d^^;
Sponsored Link
母の日と父の日を同時に!?
 実は我が家では、もう何年も前から、
「母の日と父の日のプレゼントをまとめて贈る」という習慣が根付いています。
 毎年、母の日と父の日に、
 それぞれ、贈り物をしている人からしたら、
「同時に!」「まとめる?」と思ってしまうのが、当然かもしれませんね。
 しかし、この作戦、
贈る側・贈られる側の、両者にメリットがあるので、
 意外とGoodなので、おすすめなんですよっ♪ d^^
メリットとデメリットは?
 まず、
母の日と父の日をまとめる『メリット』としては …
- 2人へのプレゼントの 価格を合わせやすい!
- プレゼントを選んだり、手配する時間を短縮できる!
- 直接プレゼントを手渡しする場合、一度で済む!
- うっかり母の日を逃してしまっても、フォローできる!
- 1回で済むので、価格的に豪華にできる!
 (または、1度で済ませるので予算を削減できる!)
 などが、いくつか挙げられます。
 逆に、「デメリット」に関しては、
 これと言って、特に見当たらないんですが …
 強いて言えば、
「やや手抜きの印象」があることぐらいでしょうか?
しかし、それに関しては、
「ペア」ギフト商品をプレゼントにすることで、
 いとも簡単に、回避できてしまうのです。d^^
Sponsored Link
母の日・父の日のペアギフト
 管理人の場合も、はじめの数年は
ペアギフトの商品を贈っていましたが …
 ここ数年は、まとめて贈ることが当たり前になっているので、
 ペア商品には、特にこだわってもいません。d^^;
 母の日用のプレゼント・父の日用のプレゼントを、
 それぞれ、別々に選んで購入しています。
 で、
「父の日を1ヶ月前倒し」ということで、
母の日に、2人に同時に渡してしまっています w。
また、必ずしも、母の日に併せなくても、
「母の日の少し前 ~ 父の日」あたりに渡せるので …
 一度で済むばかりか、約1ヶ月半ぐらいの期間的な幅もあるのです!
定番は「名入れペアギフト」
 管理人のケースは別として …
1ヶ月前倒し初心者(笑)のあなたの場合、
 まずは、ペアギフトをプレゼントしてみましょう。d^^
 「超ど定番」のギフトではあるんですが、
 まずは、『夫婦○○』といったプレゼントがおすすめです♪
- 夫婦茶碗
- 夫婦箸
- 夫婦湯呑
- ペアマグカップ
- ペアグラス など …
予算的に余裕があれば、
 たとえば、「桐箱入り」とか「漆塗り」、
「○○焼き」など、少し商品ランクを上げてみることも、比較的簡単です。
 もちろん、
「夫婦茶碗と夫婦箸」や、「夫婦茶碗と夫婦湯呑」セットとか、
「ワインとペアグラス」など、組み合わせても良いと思います。
また、これらのギフトには、
「名入れサービス」可能な商品が多数あるので、
 日にち的に余裕があれば、利用してみると良いですね♪
『セットになったギフト商品』である必要はありません。
工夫次第では、
ペアっぽい(同時に渡せる)ギフトにすることも可能です。
極端な話 …
ラッピングを色違いで揃えるだけでも、
なんとなく、ペアっぽいプレゼントになってしまうのです♪ d^^
また、おそらく 3~4年もすれば、
ペアギフトを選ぶことが、少し厳しくなってくるかもしれません。
と同時に、両親側も、
「母の日と父の日のプレゼントを一緒に貰う」ことに慣れてくるので、
我が家の様に、自然と習慣化されていることでしょう w。
「外食」や「旅行」なども
 両親2人で、ゆっくり食事したり、
 近場の温泉などに、プチ旅行するための、
「ギフト券」を贈るのも、けっこう喜んでもらえます。
 また、
 ペアルックの服や、ペアアクセサリーなどは、
 年齢的に、ちょっと苦しいかもしれませんが …
 外出時には着用しない、パジャマや 部屋着など、
家の中で使用できるギフトなら、
 「せっかくなので」と、ちょっと照れながら活用してくれたりします。
何はともあれ、
 いちばん嬉しいのは、あなたの「気持ち」だと思います。
 ですので、
 贈り物には、メッセージカードや手紙を添えることも忘れずに … !d^^
 プレゼントする商品や、価格を悩むのと同様に、
あなたからの「感謝の言葉」も、少し考えて悩んでみましょう♪




コメント