雛人形の飾り方♪七段飾りを詳しく解説!三段や五段の場合は?

雛人形の「お内裏(だいり)様」は左側? それとも右側?

左に飾ってある雛人形も、
右に並べてある飾り方も、見たことあるし、
「左右どちらでもいいんじゃない!?」

そもそも、「どっちから見て左なのよっ!」


雛人形の飾り方
特に「七段飾り」を中心に、詳しく解説します♪


雛人形の飾り方♪七段飾りを詳しく解説!三段や五段の場合は?

親王と呼ばれる「男雛(お内裏様)と 女雛(お雛様)」は、
どちらをどっちに飾るのか!?

「調べてみても、イマイチよくわからない!」
という事も、多いのではないのでしょうか?

「結局、どっちが正解なのよっ?」って思ってしまいますよね?!


実は、どちらも正解なんです!

そのあたりの事についても、詳しく紹介していきますね♪


Sponsored Link


雛人形の飾り方

そもそも雛人形は、
一段(いわゆる「親王飾り」)がスタンダードで、
三段飾り〜七段飾りは、その派生系であるといえます。

今回は、「七段飾り」を中心に、
雛人形の飾り方を、詳しく紹介していきますが …

「親王飾り」「三段」「五段飾り」なども、
この「七段飾り」を参考に解説しますので、ご心配なく d^^


「親王の飾り方」は 地方によって左右が違う!

「親王の左右の配置」は、関東と関西で違いがあります!

【親王の飾り方】

  • 京都を中心に、関西地方では「古式」
    男雛を向かって右、女雛を向かって左に!

  • それ以外の、関東などの地方では「新式」
    男雛を向かって左、女雛を向かって右に!

という配置に飾るのが、一般的と言われています。

※「新式」は、昭和以降に広まった並べ方です。


例えば、「関西は、男左女右」のように、
一見「反対の表記」を見かける場合があります。

どういう事かというと …

関西の場合、女雛は「向かって左側」に飾りますが、
お雛様の並んでいる配置としては「右側」ということなんです。

同様に、
右大臣は向かって左」「左大臣は向かって右」に飾ります。



「親王の並び」の他に、
「官女・仕丁の持ち物」も、地方によって違いがあります。

Sponsored Link

雛人形 七段飾りの飾り方

「地方による違い」がわかったところで、
それでは、いよいよ「飾り方」を見てみましょう♪

七段飾り(十五人飾り)は、雛人形のフルセット!」
いわば、フルコンプリートですねっw


まずは、
この「七段飾り」の飾り方を、みていきましょう♪


1段目:親王

1段目(最上段)には、「親王」を飾ります。

雛人形 七段飾りの飾り方「1段目:親王」

(写真出典:「雛人形.jp」http://hinaningyou.jp)


親王は、
  • 「古式」では、男雛を向かって右・女雛を向かって左
  • 「新式」では、男雛を向かって左・女雛を向かって右 に飾ります。

  • そして、
    お内裏様とお雛様の間に三宝を、
    背後に屏風、両脇に雪洞(ぼんぼり)を飾ります。


この1段目さえわかれば、「親王飾り」はクリアですね!


2段目:三人官女

2段目には、「三人官女」を飾ります。

雛人形 七段飾りの飾り方「2段目:三人官女」

三人官女の並びは、
  • 中央に、三宝(京式は 島台)を持たせた座っている官女
  • 向かって左側に、加銚子を持たせた官女(眉毛あり口開き)
  • 向かって右側に、長柄銚子を持たせた官女(眉毛あり口閉じ) を飾ります。

  • 官女の間には、高坏(たかつき)を置いて、
    桜もちや 草もちなど、季節の和菓子をお供えします。


左右の女官は、
それぞれ、外側の足が少し前へ出ているので、
それを基準に、判断するとわかりやすいですよ d^^


3段目:五人囃子

3段目には、「五人囃子」を飾ります。

雛人形 七段飾りの飾り方「3段目:五人囃子」

五人囃子は、
向かって左から、太鼓・大鼓・小鼓・笛・謡(うたい)の順に飾ります。


4段目:随臣(ずいしん)

4段目には、「随臣」を飾ります。

雛人形 七段飾りの飾り方「4段目:随臣」

随臣は、
  • 向かって左側に、弓矢太刀を持たせた右大臣(赤衣装の若者)」
  • 向かって右側に、背矢持矢を持たせた左大臣(黒衣装の老人)」

  • 右大臣と左大臣の間に、御膳・菱台を飾ります。


5段目:仕丁(じちょう)

5段目には、「仕丁」を飾ります。
(「してい」または「衛士(えじ)」とも呼ばれます。)

雛人形 七段飾りの飾り方「5段目:仕丁」

仕丁の並びは、
  • 中央に、沓台(くつだい)を持たせた仕丁(京式は ちり取りを前に置く)
  • 向かって左側に、台笠を持たせた仕丁(京式は ほうきを前に置く)
  • 向かって右側に、立傘を持たせた仕丁(京式は 熊手を前に置く) を飾ります。


橘と桜は、

  • 向かって左側橘(右近の橘)
  • 向かって右側桜(左近の桜) を飾ります。


左右の仕丁は、
それぞれ、外側の手をあげているので、
それを基準に、判断するとわかりやすいですよ d^^


※ 持ち物は、地域によって異なる場合があります。


6段目・7段目:お道具

6段目7段目には、「お道具」を飾ります。

雛人形 七段飾りの飾り方「6段目・7段目:お道具」

(以上 写真出典:「雛人形.jp」http://hinaningyou.jp)


「6段目」に飾るのは、向かって左側から、
箪笥(たんす)・挟箱(はさみばこ)・長持・鏡台・針箱・衣裳袋・火鉢・茶道具 です。

「7段目」には、
向かって左側から、御駕籠(おかご)・重箱・御所車 を飾ります。



七段飾りの場合、
6段めと7段めの飾りに、はっきりとした決まりない様ですが、
御駕籠御所車は、下の段に置くと調和がとれます。


三段飾り・五段飾りの飾り方

では、
「三段飾り」「五段飾り」の、雛人形の場合はどうでしょう?


雛人形 三段飾り・五段飾りの飾り方当然、
七段飾りの「上3段だけ」とか、
「上5段だけ」というワケにはいきませんっ!

しかし、

「七段飾りの縮小型」と考える事もできるので、
七段飾りの飾り方を基準に、上述の七段飾りとの「違い」を、解説していきます。


雛人形 三段飾りの飾り方

三段飾りでは、一般的に、
七段飾りの「1段目:親王」「2段目:三人官女」「7段目:お道具」を使います。

そして、
5段目の「桜橘」3段目に、
4段目の「菱台」1段目に移動する構成が多い様です。


つまり、整理すると …

  • 1段目:親王菱台
  • 2段目:三人官女
  • 3段目:お道具桜橘

という飾り方になりますね♪


雛人形 五段飾りの飾り方

五段飾りの場合、

  • 1段目:親王菱台
  • 2段目:三人官女
  • 3段目:五人囃子
  • 4段目:随臣
  • 5段目:お道具桜橘

という様に、
三段飾りに「五人囃子」「随臣」を加えた構成 が一般的です。

また、
「蹴鞠人形」「祭列人形」などを使った構成 など、
商品毎にそれぞれ違いがあります。



今回 無事に飾れたら、
ぜひ、写真を撮っておきましょう!

「飾った雛人形の写真」を、細部まで撮っておいて、
「撮った写真は、雛人形と一緒にしまっておく」ことをオススメします♪

コメント