師走の意味は!?12月に走るのは先生?それともお坊さん?

12月の別の呼び方、そう「師走」ですね!

「しわす」、または「しはす」とも呼ばれます。

「師走」は本来、旧暦の12月の別称ですが、
今では、新暦12月の事として、一般的に用いられています。

師走の意味は!?12月に走るのは先生?それともお坊さん?

年の最後の月となる12月は、
「師が挨拶回りなどで、走り回らなくてはならないほど、忙しくなる時期」、
つまり、年末と言うことで、師走と呼ばれています。

しかし、師走の語源には多くの説があり、
それぞれの語源によって、少しずつ意味も異なってきます。


12月の別名 師走の語源と意味について、
これでもかっ!ってくらい、必要以上に調べてみましたっ w

思ってた以上に、たくさんの意味や由来があって、
かなりおもしろかったので、シェアしたいと思います♪


Sponsored Link


師走の語源

まず、「師走」の主な語源として、
以下の説が、一般的な語源説となっています。

「師匠の僧がお経をあげるために、東西を馳せる月」と解釈する
「師馳す(しはす)」が語源。


この説は、
平安末期の「色葉字類抄(いろはじるいしょう)」に、
「しはす」の注として、説明されています。


現代の「師走」と、漢字の意味も近く、
古い説であるため、有力に思われています!

しかし、「師馳す説」は民間語源で、
この説を元に、「師走」の字が当てられたと考えられます。d^^



師走の正確な語源は未詳ですが、他にも諸説あります。

  • 「年が果てる」意味の「年果つ(としはつ)」が変化したとする説
  • 「四季の果てる月」を意味する「四極(しはつ)」からとする説
  • 「一年の最後になし終える」意味の「為果つ(しはつ)」からとする説 など。


師走の意味

では、少し見方を変えて、
「師走の意味」から、語源を探ってみましょう!

語源が違えば、当然 意味も違ってくるはずですから …


「師」の意味は?

まず、この「師」の意味は何でしょう?

ひとつは、「お坊さん」と言う説、
もうひとつは、「孔子、または 儒学の先生」と言う説が有名ですよね!?

12月の旧暦「師走」の意味と語源は!?


しかし、他の説もあり、
大きく分けて、4つの説に分類することができました!



  • 師とは学校の先生で、先生が走る!

    師走とは、「日ごろ落ちついている学校の先生も、年末で忙しくて走りまわる月」
    だと言うところからきたという説。

  • 師とはお坊さんで、坊主が走る!

    「お坊さん(=法師・導師)が、東西を忙しく馳せる月」の
    「師馳す(しはす)」が語源という説。

  • 師とは師団の師で、兵隊が走る!

    師走とは師団、つまり「年末になると兵隊さんがバタバタ走る」という説。

  • 師はとにかく師匠のことで、何の師匠かはあまり深く追求しない

    1年の終わりの12月はみんな忙しく、師匠も趨走(すいそう)するため、
    「師趨(しすう)」が、いつの間にか「師走」に代わったとする説。

    ※ 趨走とは、 急いで走って(チョコチョコ走る・早く走る)行くこと。



「何の師匠かは深く追求しない!」ってのは、ちょっと面白いですよねっ。

Sponsored Link

「走」の意味は?

面白いついでに、こんな説も …

「誰も走らない」という説も、かなり多数の説が存在します!



  • 仕事が終わる!

    12月は1年の終わりの月であり、
    総仕舞いの意味の「仕極(しは)つ」が語源との説。

  • 為す事が終わる!

    師走とは、もともと「為果つ月(しはつつき)」であり、
    1年の終わりの物事をなし終えるという意味。

  • 年が終わる!

    師走は、「としはつるつき=歳が果てる月」や、
    「としはするつき=年が終る月」がなまったという説。

  • 日時が終わる!

    「日時がはつる月」だから「しはつる月」、
    それがなまって「しはす月」となったという説。

  • 季節が終わる! 四季が終わる!

    江戸・元禄元(1688)年の
    『日本歳時記』(貝原好古編・貝原益軒補)という本に、
    「しわすというは四時の訛音なり。四極月(しはつづき)なるべし」
    とあります。

    これは、
    四季が果てる意味の「しはつ」がなまって、「しわす」になったという説。

    四季の終わり、つまり 季節が終わるという意味です。



これらの説で、共通して言えるのは、
「誰も走らない」「何々の終わり」ということですね!



当て字に関する諸説

「師走」という漢字は、当て字なのか?!

国語大辞典には、
「語源不詳。『師走』は当て字」の表記もあります。


「当て字」に関しての説も、最後に紹介しておきましょう。

万葉集巻第九~一六四八には、
「十二月(シハス)には 沫雪降ると 知らねかも 梅の花咲く含めらずして」とあります。

また、
日本書紀には、「十有二月(シハス)」とあります。

万葉・記紀時代には数字で書いて「シハス」と読み、「師走」とは表記されていません。


そのため、
「師走」という字は、後で当てられた「当て字」であるということになります!



そもそも、「語源」というのは、はっきりしないものが多く、
「いくら流布していても、必ずしも正しいとは限らない」という事なんです。

コメント